オンラインクレーンゲーム(オンクレ)って、最近よく取れないって聞きませんか?
ここではオンラインクレーンゲームが取れない時のコツや仕組み、そして無料で練習して景品を獲得する方法などをまとめてみました。
オンラインクレーンゲームとは自宅にいたままお手持ちのスマホやパソコンで、本物のクレーンゲーム機を遠隔操作で動かし遊べるサービスです。
『遠くに足を運ばなくても自宅で手軽に遊びたい』
『周りの誰にも見られたり邪魔されず、恥ずかしい思いをしたくない』
そんな方にはオンラインクレーンゲームがおすすめです♪
お伝えしたい厳選した内容は大きく分けてこの9つにまとめました。
以下で詳しく説明していきます!

神奈川県出身のゲーム好きな元大型ゲームセンター店員です。得意なクレーンゲームの景品は大きい箱のブラックサンダーです!店員だった私だからこそ知っている体験談や、ゲームセンターを楽しむための情報などを皆さんとシェアしたくて本ブログを運営しております。どうぞよろしくお願いいたします♪
♦オンラインクレーンゲームで取れない時の原因は?

オンラインクレーンゲームに限らずゲームセンターにいてもそうですが、取れない時の原因てあるのでしょうか?
クレーンゲームって今にも落ちそうな位置に景品があるのになかなか思うように動いてくれなかったりしませんか?
私が特によく経験したのはアームもパワーがしっかりあって、景品自体もよく動くのに実際は元の位置に戻っていたりして数センチ動かすのに何千円使ったりしたこともしばしば…。
これがオンラインクレーンゲームだと、スマホやパソコンを通して景品の動きやアームの状態をチェックしないといけないので結構大変です。
ここでオンラインクレーンゲームで取れない原因となるポイントが大きく分けて3つあります。
以下で詳しく見てみましょう!
取れにくい設定の厳しい台を選んでいる
クレーンゲームをプレイした時に、どう見ても『アームのパワーがゼロなのでは?』と思える時ってありませんか?
景品をソフトタッチでなでて終わるだけのあの嫌な感じ…伝わりますでしょうか。
そういった台は前日景品をかなり取られてしまったためか、帳尻を合わせたいお店側がクレーンゲームの設定をあえて厳しくした取れにくい台になってしまっている可能性があります。
その他ですと特に人気アニメの新作フィギュアとか期間限定・個数限定商品などは、私がいたゲームセンターでも入荷したての頃は設定がかなり難しくなっていましたね。
また確率機といってある一定の回数をプレイしないとアームのパワーが強くならない、景品が取れにくい特殊な台も存在するので注意が必要です。
私はこの確率機の存在を始め知らなくて300~400円くらいで中途半端にやめてしまったりしていたので、今では悔しい思い出に…。

勘違いしてはいけないのが、景品が取れない事自体は違法にはならないということ。
『ゲーム機で遊ぶこと』を目的としているため、景品が『もらえる』というわけではありませんので割り切りましょう!
投資金額がまだ数百円である

自分が欲しい景品を一発で取れた経験のある方っていらっしゃいますか?
私はたこ焼き台で本当に運が良かった時に一度取れたことがあったのですが、アームで直接景品を取る一般的なものではほとんど経験がありません。
一発取りできることは、かなり稀なケースといえるでしょう。
それもそのはず。
オンラインクレーンゲームの業者さん側も、少なからず運営していくために人件費や維持費などたくさんの経費が掛かっているのが現状です。
現在の景品原価の平均は基本800~1000円程度ですので、それ以上の売上をお店や業者さんは獲得したいはずなんです。
つまり一発で景品を取られてしまうと大赤字になってしまうんですよね。
一発で取れることはほぼなく数百円程度では取れないと、基本考えておいて間違えないでしょう。

私がゲームセンターで働いていた頃は、原価の倍の金額は投資しないと取れないような設定になっていたのを覚えています。
特に新商品に関しては厳しめです!
クレーンゲームの経験とテクニックがまだあまりない
オンラインクレーンゲームだけというよりも、クレーンゲーム自体の台の種類がとても豊富で数年ですぐ新しい種類のものが登場することがあります。
オンクレ台の種類も台数も豊富なので、取り方の方法もたくさん種類がありすぎると思いませんか?
それだけでもついていくのが大変ですよね…。
先程もお伝えしてますが一発で景品を取れることはかなりレアなケースと考えておきます。
クレーンゲームの基本は『数回かけて少しずつ景品を動かして、最後には景品を獲得する』といったパターンがほとんどと言っていいでしょう。
最初からいきなりやみくもにお金を入れてプレイするのではなく、台の種類に合わせた取り方や攻略法を前もって動画などを参考にして学んでからチャレンジすることが大切なのです。

まだ初心者な方でもチャレンジしやすい台もあります。
おすすめは『たこ焼き台』や『時短台』、『獲得保証台』を狙って見てみて♪
♦オンラインクレーンゲームの取れない台の特徴とは?

こうなったら少しでも取れない台・取れにくい台の特徴を知りたい!
どうせ挑むのなら少ない投資金額で、そしてなるべく取れやすい台を見つけてプレイしたいですよね?
うまくこちら側が取れない台や取れにくい台を避けて立ちまわれれば、圧倒的にみなさんの負担が大きく減ります。
私のゲームセンターではクレーンゲームの台に『取れやすい!』とか『アームパワーMAX中!』などのPOPの張り紙でアピールされていたので、初心者からお子様や&ファミリー層のお客様が気軽にプレイできるようにわかりやすくなっています。
オンラインクレーンゲームの台にも同じようにPOP表示されているものも、必ずチェックして損はありませんよ!
あとはみなさんが『取れにくい台の特徴』をしっかり知ることがとても重要なのです。
私の経験上チェックすべきポイントは5つ。
以下で詳しく説明していきましょう!
アーム下降の制限が厳しい
みなさんはアームのパワーはとても気になるとおもうのですが、アーム下降範囲ってご存じですか?
これはアームが最大どこまで下がってくれるのか、景品のどこまで届くかをチェックして欲しいポイントになります。
これ結構見た目もわかりやすくて、かなりの重要チェックポイントなんです。
景品よりアームが下におりるのか、景品に触れた瞬間アームが止まってしまうのかをぜひ確認してみてください。
景品に触れた瞬間アームが止まってしまう場合、その台はほぼ取れにくい台に任命いたします!
たこ焼き台などにシールドが貼られていない
やったことはなくても一度は見たことある人も多い、『たこ焼き台』。
たこ焼き器にクレーンでピンポン玉をすくって、大当たりの場所にピンポン玉が入ると景品ゲットとなる台でおなじみですよね?
このたこ焼き台をプレイする前に必ず見てほしいのが『シールド』の有無です。
『シールド』とはたこ焼き器の周りをガードする透明な下敷き(ラミネートやクリアファイルみたいな)のようなものなのですが、見たことありますか?
そもそもたこ焼き台は運試し的なところがあるクレーンゲームなので、まずはしっかりピンポン玉をたこ焼き器範囲内に入れなくてはならないのです。
それなのに『シールド』が貼られていないと、たこ焼き器範囲内はおろか…ピンポン玉は範囲外にコロコロと落ちていってしまいます(涙)
この『シールド』が貼られていないと、その台はもう景品を取らせる気がない台と言っても過言ではないでしょう。
単純に取れない設定調整をしてある台

はなから単純に設定で取れなくしている台というものも堂々と稼働してるんです。
これは体感ですぐ分かるものと経験を積んでないと分からないものがあります。
アームのパワーが強いか弱いかは、なんとなく初心者さんでも気づくことができますよね?
アームで景品が全くつかめないほどアームがぷらんぷらん状態だったり、つかんでもすぐ脱力してしまうものだったり…そのたぐいのパターン。
私が店員だった時苦手だったのが突っ張り棒で滑り止めのチューブが巻かれているタイプで、棒に景品を滑らせて動かすことができない取らせ方のもの…アレは正直あまり好きではなかったですね。
取れないわけではないですが、かなり時間と投資金額が必要なのが突っ張り棒が末広がりになっている取らせ方のタイプです。
みなさんから見て右から左へ突っ張り棒が末広がりになっていて、右側にセットしてある景品を少しずつ左にずらして落とさないといけないものになります。
これらは店員だった私からすると、チャレンジもせず避けて通る台にしてしまいますね!
確率機である
確率機って聞いたことある方、いらっしゃいますか?
クレーンゲームの中でも少し特殊な台が…確率機です。
確率機は私達店員の業界用語で設定機ともいわれています。
確率機は『ある設定された回数までプレイすると、急激にアームパワーがぐんと強力になるタイプ』のクレーンゲーム機のことです。
この確率機がクレーンゲームの中で見極められると、景品ゲットの勝率が格段にかわってくること間違い無しといえるでしょう。
確率機の大きな特徴…それは『3本爪』であること!
少しデザインや形が違うこともありますが、プレイする前にまずこの『3本爪』なのかどうかを必ずチェックしてみてください。
どんなものが3本爪なのかというと、こんな感じ。

「あー、これいつも遊んでるタイプだ!」
「ん?これアームぷらんぷらんのやつじゃない?」
みなさん一度は目にしたこと、もしくはプレイ経験があるのではないでしょうか。
私はこの3本爪タイプで自分が欲しいキャラクターの手のひらサイズのぬいぐるみやマスコットキーホルダーほしさに、かなりお金を入れた経験があります。
するとやはりアームの下降範囲はかなり下まで下がるのですが、パワーがほとんどないので景品をつかみもせず優しくなでたり触れる程度でほとんど景品は動かなかったんです。
まさに『思わせぶり』攻撃、イライラ度MAX…。
確率機は設定された回数に到達しないと景品がとれないわけではありませんが、まず200~300円では取れない覚悟で挑んでほしいタイプのクレーンゲーム機と思ってもらって構いません。
まさにプレイ回数のかかる取れにくいクレーンゲームの代表者と言えますね!
自分のレベル以上の台でプレイしている
あなたがプレイしているその台、実は自分のレベル以上の台に挑んでいる可能性があります。
めちゃめちゃ欲しい景品があるからって、「きっとそのうち取れるはず」とやみくもにお金を入れてプレイしたりしていませんか?
実はそのやり方、結構危険です⚠
極端な話ですが下手すると設定が簡単なおすすめ台やパワー強力な台でさえ、景品ゲットできない可能性があります!
クレーンゲームの経験があまりない場合、まず初心者さん向けの『取れ取れ台』や『とれやすい!』と書いてある台または『アームパワー強』などのサービス台からやってみてください。
そのサービス台で景品を数百円でゲット出来なかった場合は、残念ですがそこで一旦やめましょう!
そこがあなたのレベルの限界、潔く諦める勇気もとても大切。
自分のスキルレベルは自分で体感するしかないと、私は考えます。
私はゲームセンターの店員でしたので、実際にクレーンゲームを触ってテストプレイでコツや技術を学べスキルアップすることができました。
ゲームセンターのバイトは私的に経験も積めてテクニックが磨けるので、かなりおすすめですよ!
ゲームセンターのバイトの攻略法についてもご紹介しています。
でもさすがにバイトまでは…と言う場合には、今すぐ短時間でクレーンゲームスキルのレベルを一気にあげられる方法があります。
それが『プレイ動画』です。
YOUTUBEでもショート動画でも構いません。
クレーンゲームの動画をひたすら視聴してみてください。
本当に目から鱗が落ちちゃうほど参考になるので、ぜひ!

まずはこれら5つのポイントを気を付けることで、自分のマイナスになることや金額的損を上手に減らしてみてください✦
◆初心者さんでも取れる3大オンクレはココ!

『じゃあ一体どこのオンクレなら取れるの?』
『初心者でも始めやすいオンクレはあるの?』
どうせ始めるなら取れると評判の高いオンクレを試してみたいですよね?
ここでは初心者さんでも取れる3大オンクレをまとめてみました。
現在多くのオンクレが登場しているなかで、プレイヤーさんたちからも注目を集めているオンクレがあります。
それがこちらの3つです。
以下で詳しく見ていきましょう。
DMMオンクレ
DMMオンクレは名前だけやロゴなどを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
DMMオンクレはなんといってもここにしかない限定景品が多く取り揃えており、景品獲得保証ありの『ゲッドゲージ機能』が備わっているのが嬉しい特徴です。
初回特典は500DCプレゼントですが、毎日のログボも最大で1000円相当のDCがゲットできるチャンスがまず見逃せません。
タイトーオンラインクレーン
タイクレはオリジナル限定景品もあるうえに、アシストや景品の取り方を教えてくれる台なんかもあります。
私が好きな『時短台』や初心者さんに嬉しい『設定が甘い取れ取れ台』も用意されていて、アームを80秒間操作でがっちり狙いをつけられるサービスがあるのも特徴です。
初回特典は最大で999枚の無料プレイチケットがゲットできるチャンスあり。
クレーンゲームプラス
クレプラはプレイ中に景品がよく動いてくれる取りやすさと、アシストサービスがしっかりあることで景品ゲット確率が高いのがポイントです。
初心者さんには嬉しい楽しい、『練習台』があります。
その種類の豊富さや色々なタイプの設定を無料で試せるので、ぜひいっぱい台に触れてみて下さい。
初回特典は基本無料チケット3枚ですが、現在リリースしたばかりの為無料チケット5枚ゲットできますよ。

今回は3大オンクレをご紹介していますが、カプとれやトレバなど他のオンクレにも限定品や初心者さんに優しい所があったりもします。
まずは3大オンクレで試してから、ご自身で冒険してみては?
♦オンラインクレーンゲームで景品獲得をするコツや対策とは?

あからさまに取れない&取れにくいクレーンゲーム機がわかってきたら、いよいよ景品獲得のためコツと対策を練りましょう!
みなさんはどんなコツや対策を考えますか?
私は初心者の頃は見た目で『今にも落ちそうなギリギリのラインに景品がおいてあるもの』や、『景品がもりもりに積みあがっていて、つつけばなだれが起きそうなもの』を選んでいました。
ところが見た目がよくてもなんだか動きがいまいち。
それだけでは全然足らなかったのです…。
ここではみなさんに景品獲得のコツや対策を8つのチェックポイントにわけてご紹介!
以下で詳しく説明していきましょう!
他の人のプレイをひたすら見て参考にする
オンラインクレーンゲーム(オンクレ)の最大の特徴ともいえるのが、他の人のプレイしている所を見て確認できてしまうことです。
現在はほとんどのオンクレでプレイ状況を確認することができます。
みなさん、思い出してみてください。
私も経験ありますがゲームセンターで他の人がプレイしてるところをまじまじと見たりすることって、気まずいうえなかなかしづらかったですよね?
ちょっと斜め後ろの遠目で見るのがやっとだけど、角度的にちゃんと見えなかったりして。
本当にゲームセンターだと景品獲得されている他の人のプレイを見ることがかなり困難でした。
それがオンクレではギャラリー制となっていて『見放題』なのです。
景品のどこを狙っているのかや景品の動きなどを観察でき、自分で分析するのにとても役立ちますよ。

アドバイスとしては他の人のプレイを自分が見られる逆の立場もあり、自分がプレイしている台をハイエナされる場合もあるので少し注意が必要ですね★
YouTube動画で学ぶ
YouTubeの動画でもオンラインクレーンゲームでの取り方の種類や攻略の仕方・見極め方など、たくさんのプレイ動画が視聴できます。
みなさんも私生活にYouTubeは欠かせない存在になってますよね?
スマホやパソコンでいつでもどこでも利用できますから、少しの空き時間があったら是非覗いて欲しいと思います。
オンクレで他の人のプレイを見るのとは違い動画だと景品のどこにアームの爪を当てているのかとか、どこのタイミングで狙う位置を変更するべきなのかなど詳しい説明をしてくれるんです♪
私はYouTube動画のこの説明にかなり勉強させてもらいました。
突っ張り棒一つでも手前の棒には滑り止めゴムがついていても、奥の突っ張り棒にゴムがついてない場合は縦ハメの取り方で攻略できるとか…本当に知らないことを無料でたくさん学べちゃうのです。
これは使わない手はありませんよね♪
大企業のオンクレを選ぶ

現在はかなりのオンラインクレーンゲームが出されていますが、どこのオンクレで遊べばいいのかそして取りやすいのかいまいち不安ですよね?
そんな場合は『大企業が出しているオンラインクレーンゲーム』でプレイするのがイチオシです。
出来れば実店舗を多く展開している大企業のオンクレはかなり注目。
実際働いていた私からすると倉庫やストック場所での景品の取り扱いも、大切に綺麗な状態で保管することはかなり大変。
フィギュアの箱が潰れないようにするのはもちろん、柔らかい素材や形が不安定なもの・汚れが吸着しやすいものなどはかなり保管に気を配りました。
大企業のオンクレは新商品や在庫数も潤っていて回転もよく多くのサービスも用意されていますし、商品の扱いや管理の仕方も全然違うのが大きな差のポイントなんですよ。
最初の数百円は台の見極めに使う
みなさんは欲しい景品があったら『もう今日はコレを取るぞ!』と、一途に一つの台だけを狙ってプレイされていませんか?
オンラインクレーンゲームで景品を勝ち取るためにはまず、その台が取れやすいのどうかを見極めなければ破産してしまいます。
気になる景品を見つけたら初めの数百円をお試し金として、取れやすい台かどうかの見極めに使って欲しいのです。
一番チェックすべきポイントは以下の4つあります。
●アームの強さ
●アームの横移動範囲
●アームの下降範囲
●アームの開き方
強さは強い方がいいですし、移動範囲も広ければ広いほどいいということになります。
私の場合はだいたい300~400円くらいをお試し金として、台の見極めに使っている感じです。
アームの移動範囲が少し狭くても、パワーが強ければ望みをかけて私はその先もプレイしていきますね。
私があとチェックするのは『アームの爪』です。
爪ができるだけ真横を向いていると、景品をひっかけやすい&つかみやすい確率が一気に上がるんですよ。
これらをチェックして数百円使っても景品の動きが悪く取れなければ、ささっとやめて気持ちを切り替えましょう。
深追いは危険ですので★

オンクレで景品をゲットしたいなら、取れやすい台を見つけてその台でプレイして獲得を狙ったほうが確実にいいです♪
欲しい景品が取れにくい台になっている場合、私は深追いしないように心がけてますよ。
確率機かどうか見分ける
先にお伝えした『確率機』のこと、みなさんはまだ覚えていますか?
もうみなさんなら見分けられるはず!
そう、あの3本爪のクレーンゲーム機のことです。
『確率機は3本爪』と覚えておくことが、景品獲得の近道になってくれます。
実はオンラインクレーンゲームでは確率機と実力機が存在しているんです。
『実力機』とはアームの強さが一定で、いつプレイしてもパワーが変わらない台のことで、いわゆる『直取り』タイプのもの。
自分のスキルや実力によっては少ない投資金額で、実力機のほうが勝率が格段にアップし景品獲得につながりやすいのです。
実力機では景品を少しずつ動かして落としたり、アームの爪で景品にさし込み押して落とすやり方など方法がたくさんありますよ。
詳しくはYouTubeなどでプレイ動画をチェックしてみてくださいね♪
私としては3本以上の爪の台よりも先に、2本爪クレーンゲーム機の台の景品をチェックしちゃいます。
そこで自分の好きな景品や欲しいものがなければ、確率機の景品のラインナップを見に行くといった感じに立ちまわりますね。
『アシスト』を活用する

オンラインクレーンゲームといえばこのサービス!と言えるのが『アシスト』機能です。
全てのオンクレ運営会社が対応しているわけではありませんが、現在多くの運営会社が取り入れているサービスの一つ。
『アシスト』とはある一定回数をプレイするとアシストボタンが出現して、それを押すとスタッフさんが景品を取りやすい位置に動かしてくれるサービスのことなんです。
ただ選ぶオンクレによってはアシストのタイミングも微妙に違うことはあります。
それでもオンクレによってはスタッフさんが景品を取るための狙うポイントや動かし方をアドバイスしてくれることもあるので、あえてアシストボタンが現れるまで頑張ってプレイすることもおすすめ!
ゲームセンターだと長く粘ってプレイしてて景品が取れなくても、自分から店員さんにフォローを頼むのって勇気がかなりいりませんか?
私の働いていたゲームセンターは長くプレイされているお客様には声をかけてフォローすることもサービスしていましたが、自分がお客の時に店員さんにフォローされたことなんてほとんどありません。
元店員の私は開き直っているので、投資金額がそこそこいっているのにあまりにも景品が動かない場合は自ら店員さんをごんごん呼び出しますけどね★
アシスト機能、遠慮なくどんどん活用して景品獲得を目指しましょう!
たこ焼き台で運試しする
このたこ焼き台は本当にテクニックもスキルもいらないくらい、『運』でプレイできちゃう人を選ばない面白い台なんです。
たこ焼き台の景品て、結構大きいものとかいい景品が入っていること多くないですか?
私はこれで何度も大きなぬいぐるみやプーさんのビッグブランケットなど、サイズの大きい景品もゲットした経験があります。
しかもその時の投資金額が100円の時もありました。
そして2回連チャンゲット…めちゃめちゃ奇跡です!
店員さんが近くで私のプレイを見ていて、店員さんも一緒に驚いて喜んでくれました。
たこ焼き台は初心者さんでもお子さんでも気軽に遊べる台なので、他の台で全然うまくいかなかった時こそたこ焼き台で『運試し』してみてはいかがでしょうか?
時短台でプレイする
オンラインクレーンゲームによっては『時短台』というものがあるのを知ってますか?
この台は1プレイの値段が少しお高めですが、一般の台と比べて取りやすい位置からスタートできたりたこ焼き台の穴が最初から多めに埋まっていたりしているのです。
そのため短い時間で景品獲得を狙える、初心者さんでもプレイしやすいタイプの台になります。
私は一般の台で箱型の景品とかですと数センチ動かすのに700円くらい普通に使ってしまうことがあるので、この時短台でやったほうが1プレイが少し高くても結果的に投資金額が少なくすむ場合だってありますよ♪

景品をゲットするためにこのコツや対策たちを是非意識してみて下さい。
それ以外ですと私は『プレイしたことのないタイプの台』や『新台』を見つけたら、必ず1回は試しプレイをしていますよ。
それがきっかけで自分がプレイできる台を増やしていくこともできるのでおすすめ★
◆オンラインクレーンゲームとはどんな仕組み?

好きな時間にいつでもどこでも遊べるオンラインクレーンゲームは、一体どんな仕組みになっているのか気になりませんか?
ここではオンラインクレーンゲームがどのようにできていて、どうやって私たちのプレイサポートをしたりしてくれているのかなど一緒に確認していきましょう!
今回のチェックポイントはこちらの3つ。
以下で詳しく説明していきましょう!
オンラインクレーンゲームはどうやって存在しているの?
オンラインクレーンゲームは一体どこにどうやって存在しているのでしょうか。
それは主に郊外に大きくて広い土地で巨大な倉庫などを借り、その中で大量のクレーンゲーム機を設置して稼働させています。
それをスタッフが24時間体制で管理しており、私達にアシストのサポートやメールやお問い合わせの返信など素早く行ってくれているんです。
オンラインクレーンゲームは私達が直接触れない分、不安要素も多い中でこの迅速な対応はかなり助かりますよね?
私はゲームセンターで直接触って取りに行くことが当たり前だったので、オンクレではこのスタッフさんたちの体制があることを知った時は気持ち的にも安心して遊べるようになった気がしました。
現場のスタッフの仕事とは?

ではオンクレ現場のスタッフの仕事とはどんなものがあるのでしょうか。
一つはみなさんも予想はつきますよね?
そうです、『アシスト』です。
スタッフは先ほどもお伝えした通り24時間体制でチェックし対応してくれています。
『アシスト』以外ですと私も仕事でやっていた内容とほぼ一緒なのですが、この5つです。
●クレーンゲーム機のエラー対応
●景品の並べ替えや入れ替え
●景品の梱包や配送作業
●在庫管理や清掃
●クレーンゲーム機の設定
オンクレはゲームセンターと比べて種類も品揃えも桁違いですので、景品の新商品が出たかと思いきやすぐまた違う景品と入れ替わったりと回転もかなり早いことに驚きました。
オンクレで新商品取れなくても案外近所のゲームセンターに、もしかしたらまだ在庫がある可能性もあるので探してみてくださいね★
ゲームセンターにはないお得な特徴とは?
ゲームセンターにはないオンクレのみのお得な特徴をチェックしてみましょう。
実は面白いものがあるんです。
みなさんも景品をなるべく早く獲得したいのと同時に、あと何回で取れるのか不安で辞め時もいつなのか見当もつかないですよね?
そんな中私、見つけてしまいました。
オンクレによって様々ですが、これはゲームセンターにはなかなか見られないはずです。
それがこの2つ。
以下でどんなものか簡単に見てみましょう。
獲得保証のあるオンクレ
獲得保証があるというのはいわゆる『天井がある』ということです。
オンクレによって様々ですが…プレイしてゲージを貯めると景品が獲得できるものから、画面内にすでに『獲得まで、0/15回』など天井までの回数を表示してくれるタイプも存在するのです。
私はこれを見たとき「いつになっても取れるか取れないかわからない台で続けるより、はるかにこれはやりがいがある!」と感じたものです。
こういうサービスのいい台っていまいちな景品が入ってるんだろうなぁと思って期待していなかったのですが、きちんとトレンドを抑えたフィギュアやぬいぐるみなどの景品が入ってたんです!
スキルやテクニックがなかったり初心者さんでもチャレンジしやすいので、獲得保証台はチェックする価値がありますよ!
アシストがくるまでのプレイ回数があと何回か、初めからわかるオンクレ
上記内容とは少しタイプが違うのですが、コレもぜひ知って頂きたい!
それは『アシストがあと何回プレイでくるか、わかっちゃう台』です。
プレイする前から何回目でアシストしてもらえるかがわかっていれば、その分気持ち的にも楽ですし景品の獲得確率がかなりアップすると思いませんか?
このタイプは私が見る限り『〇回目からアシスト入ります』や『〇回目で取れない場合は、アシストし続けます』、『〇回目で獲得可能』などクレーンゲーム機に表示されているのでわかりやすいと思いますよ。
私このタイプなら『アシストまで頑張ってこの台で○○円使うとして、残りはたこ焼き台で運試し何回できるかな?』とか、『絶対欲しいからアシストを信じて今日はこの台に絞ろう!』など色々なパターンで遊び方が広がるので結構おすすめですね。

オンクレは運営さんが24時間体制で常にスタンバイしてくれるおかげで、私達はいつでもどこでもプレイを楽しめるんですね。
元店員の私としてはオンクレって種類も在庫も多いはずなので、本当に管理や対応の大変さがものすごくわかります。
感謝でしかありません!
◆オンラインクレーンゲームは無料で練習して景品獲得できる?

みなさん実はオンラインクレーンゲームは無料で練習できて、景品を獲得できることがあるんです!
信じられますか?
ゲームセンターの元店員としてはまず『絶対にありえない、あってはならないサービスなのでは?!』
と思わず声を張り上げてしまうほど私には信じがたい事実でした。
私が働いていたゲームセンターでは毎月色々なタイプのイベントを日別で開催していましたが、クレーンゲームは『100円2クレジットキャンペーン』や『DMお持ちの方に1プレイ無料』程度でした。
それなのにオンクレでは24時間いつでもどこでも(期間が決まっている場合もありますが)そのチャンスがあるってことなんです。
ではどのようにしてオンクレでは無料で練習して景品を獲得できるのか、そのためにはまず無料でプレイが出来ないといけませんよね?
無料で練習プレイをして無料で景品獲得するためのチェックポイントはこの4つです。
●初回特典のボーナスポイント
●ログインボーナス
●イベントやキャンペーンの期間中ボーナス
●広告登録によるゲットポイント
オンクレのサービスによって様々ですが、ビンゴ大会やイベントで珍しい豪華賞品が当たることもあるんです。
なんだか夢がありますよね。
これら4つのポイントを見逃さず上手に活用すれば、無料で練習できてお得に景品を獲得することが可能なうえオンクレを無課金で気軽に楽しむことができちゃいます。
無課金勢のみなさんはまさに腕の見せ所かもしれませんね。

ゲームする時と同じ感覚で毎回のログインボーナスとイベントキャンペーンボーナスは、常にチェックし貰えるものは遠慮なくゲットしましょう♪
◆オンクレ取れない人からのよくある質問

オンクレが取れない人からのよくある質問をまとめてみました。
たくさんの疑問があると思いますが、その中で一部をご紹介します。
- Qオンクレが空いている時間帯は?
- A
平日の午後11時から午前2時を避けた時間帯です。
最もオンクレの稼働が賑わうのが午前0時と言われていますので、上記の時間帯以外でしたら比較的スムーズに自分のやりたい台が選べてハイエナも少ないため安心してプレイできるでしょう。
初心者さんはとくに初めはじっくりプレイしたいと思いますので、遊ぶ時間帯は意識してみることをお勧めします。
- Qクレーンゲームは何円くらいで景品が取れる?
- A
100円で取れることもあれば数千円かけてやっと取れることもあります。
クレーンゲームの台の種類や取り方・設定によって、また自分のスキルによっても変動していまうものなので『必ず○○円で取れる』と言い切れないのが現状です。
その代わりアシストサービスや獲得保証台・時短台などを選ぶことによって投資金額の削減ができるので、うまくそちらを活用してみて下さい。
- Qオンクレの景品はいつ届く?
- A
DMMでは通常配送依頼から最大9日間かかり、実際の配送期間は3日間程度なためトータルで12日間は見たほうがいいです。
また他のオンクレでは1週間から2週間程度はかかると思っていたほうがよさそうですね。
年末年始やお盆などの期間はさらに到着まで時間がかかることも頭に入れておきましょう。
◆オンラインクレーンゲームのメリットとデメリットとは?

これまで台の特徴や仕組み&コツなどお伝えしてきましたが、ここで知っておきたいのがオンラインクレーンゲームの『メリット』と『デメリット』ですよね?
正直私はメリットのほうが体感的に感じることが多かったのですが、みなさんはどうでしょうか?
ゲームセンターでプレイするのとは大きく違ってくる、オンクレ特有のメリットとデメリットを私なりにまとめてみました。
一緒にそれぞれ比較して見てみましょう。
オンラインクレーンゲームのメリット

ゲームセンターでは今までかなわなかったサービスや便利さ、素敵な特徴がたくさんあるのです!
私が初めてプレイした時も嬉しくて感動したポイント達を紹介します。
オンラインクレーンゲームのメリットと感じたのはこのポイント4つです。
以下で詳しく説明していきましょう。
一日24時間いつでも好きな時間と場所でプレイできる
学校や仕事など日常生活で忙しくても、自分の好きなタイミングでおうちや外出先でも気軽に遊べるのがなんといっても一番の魅力です。
私は結構出不精なのですが外へ出かける体力も時間もかからないし、家でソファーでゴロゴロしながら交通費もかけずにクレーンゲームを楽しめるなんて…もう最高としか言えません♪
アシスト機能がある
現在多くのオンクレが取り入れているアシスト機能は、初心者さんや苦手な台をプレイする時など本当にありがたい存在です。
ゲームセンターと違ってアシスト機能を使えば、ちゃんと常駐のスタッフさんが取れやすく動かしてフォローしてくれたり取り方のアドバイスをしてもらえるので景品獲得率がぐんとアップ!
私はこの機能があるからこそ、全く試したことのない台にもチャレンジすることができますし経験値を増やせるいいきっかけ作りにもなっていますよ。
練習台や時短台、獲得保証台など充実している
まだクレーンゲームの操作に慣れていなかったり取り方がいまいちわからなくても、練習台や時短台また獲得保証台などがオンクレには多数取り揃えてあります。
がむしゃらにお金をつかってノーマルな台に挑む前に、あらかじめ取りやすくしてあるこれらのお得な台をプレイする価値はかなり高いと感じますね。
結果的に景品獲得までの近道にもなりますし時間短縮もできて一石二鳥ではないでしょうか。
他の人のプレイを見て参考にし学べる
ゲームセンターでは他の人のプレイをジロジロ見たりしづらい分、オンクレは見放題&マネし放題なのがおいしいポイントです。
YouTubeとかのプレイ動画も参考にすることもありますが、自分が実際景品を取りたい台そのもののプレイを見れるほうが断然意味ありますし直ぐ実践しやすいですよね。
自分のスキルをいち早く磨きたいなら取り方が上手な人の真似をするのが一番早いですので、みなさんここは穴があくまで人のプレイを見て自分もうまくなっちゃいましょう!
オンラインクレーンゲームのデメリット

オンラインクレーンゲームだからこそどうしても起きてしまう問題点や癖はやはり存在します!
直接お店でプレイしているのとは違って、融通が利かない不便なことや体感として嫌に感じることなどもありましたので一緒にご紹介します。
オンラインクレーンゲームのデメリットと感じたのはこのポイント4つです。
以下で詳しく説明していきましょう。
1プレイの料金が高めになっている
通常ゲームセンターのクレーンゲームはだいたい1プレイ100円が多いですが、これがオンクレになると1プレイの料金が少々値段設定が高めになっています。
オンクレによって多少値段設定もバラバラですが、だいたい1プレイ100~500円くらいです。
オンクレの運営会社によってオリジナルのポイント制があり、そのポイントを購入しチャージしてプレイするスタイルになっていてポイントと金額はほぼ同等と考えていいでしょう。
料金が高めの設定なのも24時間運営のうえ稼働台数も多いですし、取れやすいお得な台など豊富に取り揃えてるので仕方がないのかもしれません。
映像のブレや遅延などのラグが起きる
これはオンクレにはつきまとう特有の症状ですが、映像のブレやカクつきそして遅延などのラグが生じてしまいます。
ゲームセンターで実際操作する時はボタンを押したらすぐスムーズに動くアームも、オンクレの場合はオンライン上のプレイなので多少の遅れが出てしまうものなのですよね。
それでも条件はみんな同じですからこればかりはプレイ回数を重ね、ブレや遅延を見越して乗り越えていきましょう。
ご自宅などの安定したインターネット環境で遊ぶ方がよりプレイしやすいと思うので、私は断然家でだらだらごろごろしながらオンクレで遊ぶ派です。
このオンクレの映像のブレや遅延はもう台の『癖』みたいなものと割り切ってやると、いつの間にかこんなもんかな~とだんだん気にならなくなるもの。
慣れってすごい!
あ、でもプレイする時はちゃんと体を起こして神経を研ぎ澄まし集中しますよ♪
ハイエナがたくさんいる
オンクレでプレイしていると必ずついて回るのが『ハイエナ』です。
『ハイエナ』とは自分が途中までやりかけて景品が取れやすくなっている台を、他の人が狙う事をいいます。
ハイエナをすること自体は違法ではありませんし、やっている人も当たり前のようにたくさんいるのが現状。
逆の立場ならみなさんもやっていい行為でもあります。
私は景品がいい位置にきてもう少しだっというところでポイントが切れてしまい、まんまとハイエナに取られてしまいました。
いい位置にきた瞬間、台の予約者が一斉に増えたときゾッとして変なプレッシャーも掛かるのが嫌でしたね。
もっと最初から多めにポイントチャージしたほうが良かったのかもしれません。
プレイ中たまに通信エラーが起きて途中断念を余儀なくされる場合もあるので、ネット環境も注意!
予約者がいると辞め時が難しい
上記でお伝えした通りオンクレでは台のプレイ予約ができます。
予約者が増えてきた時こそ『その台はもうすぐ景品が取れそうだという合図』だと思ってもらっていいと私は感じます。
ある程度自分の力量がわかっていて、それでも取れない時は例え次の予約者に景品を取られてしまったとしても潔く諦めた方が勝ち。
お金もポイントも無限ではありませんよね?
そこで使ったポイントは経験を積むための学費だと思って、ぜひ次回につなげて欲しいです!

オンクレのメリット&デメリットをチェックしていいとこ取りをしましょう!
ハイエナ自体は悪くありませんし、自分自身が他の人の台を狙う事だって全然ありですのでどんどん試してみて下さいね★
◆オンラインクレーンゲームのまとめ

オンラインクレーンゲームは私達が日々どんなに忙しい生活をしていても、いつでも手軽にどんな場所でも楽しめる本当に素敵なサービスだと思います。
安定したインターネット環境であるとなおいいですね。
オンライン上の独特な癖はあったりしますが、総合的に見てゲームセンターよりはお得なサービスが目に見えて多い気がしました。
私はゲームセンターのクレーンゲームとオンラインクレーンゲームは、取れやすさ取れにくさにそこまで誤差は感じませんでしたのでみなさんはぜひお好きなほうを選んで楽しみましょう。
『オンクレをやってみたいけど、どうすればいいの?』
『オンクレって何に気を付ければいい?』
など現在少しでもオンラインクレーンゲームが気になっている方、ぜひこの記事を振り返って参考にしてみて下さい♪
コメント