こんにちは、Croe(クロエ)です。
ここでは私が一体どんな人なのか、なぜこのブログを運営しているのかなどを自己紹介させて頂きます。
私は神奈川県横浜市出身、ゲーム好きなゲーセン徘徊の在宅ワーカーです。
毎月2回以上はお決まりの行きつけやショッピングモールのゲームセンターを徘徊しては、新作のプライズやガチャガチャをチェックをしております。

毎回買い物ついでに私の好きなお菓子のクレーンゲームを4~5台つついては、さくっとおやつをゲットしてメダルゲームに直行し2,3時間は軽く遊び倒せるタイプです。
みなさんはゲームセンターに何時間いますか?
こんな私ですがこれでもまだマシになったほうでして、過去にはゲームセンターのオープン時間から閉店時間までいたことも…。
私の実態を明らかにするポイントは8つあります。
●連絡先
以下で詳しく説明していきましょう!
ゲーム&ゲームセンターとの出会い

私がゲームと最初に出会ったきっかけは、叔父が譲ってくれた家庭用ゲーム機でした。
私は一人っ子で兄弟もいなく、ペットを飼ったりもしていなかったので一人遊びが得意中の得意。
友達と遊ぶことも普通にありましたが、一人の時間も楽しむタイプの人間です。
マリオやテトリスなど家にあるゲームソフトを遊びきったら、今度は友達の家に夕飯の時間ギリギリまで居座らせてもらい新しいゲームをやりこむ日々は続いていきます。
平日は2,3時間で土日は5,6時間はゲームをしてひたすらクリアを目指していました。
『ゲームしていいのは1時間だけ』ってルール、よく聞いたことありますよね?
私の家庭はそこまで厳しくなかったので、ある意味すべて自分次第でした。
そんなゲーム生活を毎日を過ごしていると、突然運命の出会いが起こります。
小学生時代の夏休み、家族旅行の際に旅館内にある小さなゲームセンターに出会ったのです。

今思えばそこまで綺麗でもなければゲーム機の台数もわずか、クレーンゲームもあまり見たことのないマイナーなぬいぐるみが入っていたりしていましたが…その時の私には新世界が広がっていました。
『一つのスペースにゲームだけしかないお部屋がある!!』
もう家のゲーム機ではできないエアホッケーやスノーボードの体感ゲーム機・カーレースゲーム・さまざまなメダルゲーム機や卓球&ビリヤードまであり、とても感動したのを今でも覚えています。
その日を境に私は近所にある1クレ50円のゲームセンターを見つけては、友達と放課後や休日など週2回最低2,3時間は入り浸っていました。
ゲームセンターに来てる女の子って、意外とそのころは少なかったですね。

そのゲームセンターでは格闘ゲームにハマっていました!強くてカッコいい女の子キャラを使うのが楽しかったです!
オタク気質のはじまり

あまり自覚はなかったのですが、私自身好きな事には凝り性…いわゆるオタク気質なところがあります。
もともとゲーム以外にも文房具やシール・漫画やぬいぐるみなどにも収集グセがかなりあったので、部屋も物で溢れかえっていました。
みなさんもよく収集していたものはありますか?
そのオタク気質がゲーム上でも発揮され、私の知識と技磨きの日々が始まります。
自宅やゲームセンターで格闘ゲームの技を磨いていた私は、そのおかげかそのうちクラスで一番ゲームに強い男の子と対戦して勝つという偉業を成し遂げてしまいました。
毎日アクションゲームのコンボ技を練習しつつも、ストーリーを楽しめるRPGが大好きで「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー(FF)」の王道2大ゲームは外せません。
しまいには自分でゲーム攻略をリストや表にし、FF5では薬師(ジョブ)の調合レシピ表まで作成しては友達にあげたりしていました。
少女漫画雑誌(当時約360円くらい)とは別にゲーム雑誌(当時約380円くらい)も毎月購入しては、付録を集めたり情報収集をかかさず続けていたものです。
このころでしょうか、なんとなく人と素敵ないい情報を交換する楽しさを私は知ったのだと思います。

ゲーム内のダンジョンマッピングも端から端までが絶対。
お宝も全部取り切りたいからコンプリート目指す派です!
私生活もゲーム色

社会人になったらゲームすることも減るだろうと思っていましたが…とんでもない!
私生活もゲーム一色。
私の生活辞書からは『ゲーム』という文字が全く消えることはありません。
ゲームセンターに遊びに行く頻度は休日数によって多少減ったかもしれませんが、むしろ投資金額は増え遊べるゲームの種類も大人になったら自由なのでもう止まりませんでした。
映画行ったらゲーセンに寄り、ショッピング行ったらゲーセンへ、そして遊園地行ったらゲーセンに行く始末。
こんなの普通嫌ですよね…?
それでも気にしない私は休日ゲームセンターに行かない日、自宅で一人まったり家庭用ゲームで遊んではストーリーに感動して涙したり自由奔放。
最低月1回は友人や後輩・職場の仲間までも引き連れ仕事帰りや休日遊びに行ったり、もはや毎週のデートコースにも…。

私の人生はゲームと共に生きてきたようなもの。
自分でプレイするだけでなくYouTubeの実況動画なども好きなので、よくみながら技を磨いたりヒントを得るのに活用させてもらっています。
ついに仕事にまで

そして私はついにゲームセンターの仕事に就きはじめます。
上の写真は実際私が仕事中に腰に装備していた、ドライバーや六角レンチ・ペンチなどの工具とポーチです。
ゲームセンターのお客さんだった時から、色々気になっていたことがありました。
みなさんも疑問に思ったことありませんか?
『クレーンゲームの狙いポイントは、どれくらいパターンがあるのかな』
『メダルゲームのキラキラボールはどこからフィールドに落ちてくるんだろう』
などなど気になり興味がもくもく湧いていたので、仕事してみたら何かわかるかもと思い立ったのです。
もともと以前職場の仲間だった人が近所のゲームセンターで働いていたので、とても興味があることを伝えたら喜んでくれて面接などの段取りを店長さんとしてくれました。
無事面接合格したそこのお店は大型ゲームセンターでかなりの広さがあり、設置されているゲーム機も大きいだけでなく数も種類も豊富。
初めて見た旅館のしょぼしょぼゲームセンターとはあまりにも違い、店内は美しく清潔感もあって眩しすぎるほどの衝撃でした。

私はゲームセンターで働くことにより、実践と経験が積めて専門的なスキルをと知識を手に入れたのです。
またここでもオタク気質が発揮され『このゲーム機のエラー対応やメンテ方法、極めたい!!』と思い、自分の先輩よりもたくさんゲーム機に触れては調べて学び、先輩よりできる仕事を増やしていきました。
私自身メダルゲームやクレーンゲーム、アーケードゲームからビリヤード&ダーツなどまでマルチに対応していました。
例えばクレーンゲームだと週に5,6台つまり月に20台以上のクレーンゲームを設定するほどまでにスキルアップ。
ゲームセンター店員歴、約7年。
お客さんに何を聞かれどんなクレーム言われても、ちょっとやそっとじゃビビったりしないたくましい店員に育ちました(笑)。

ゲームセンターの仕事の経験は、本当に私にとって財産となっています。
ただゲームする側の私がまさかゲームを設定したり仕組みを知ったり、さらにはメンテナンスしたりできるようになったのですから✦
サービス精神が突き動かす

ゲームセンターで働いていくうちに色々スキルアップできたことで、めらめらと気持ちが燃え上がりサービス精神が私を突き動かします。
私はかなりサービス業の職歴が長くもともとサービス精神が高いタイプだったため、ゲームセンターの店員をしている時も『手伝ってフォローしてあげたい』『お得な方法教えてあげたい』の気持ちでそわそわしていました。
それでも店員である限り、雇ってもらっている以上守らなければならないルールや法則が必ずついてまわりますよね?
だからずっともどかしかったんです。
『みんなとお得な情報とかシェアできたらなぁ』
そうずっと思っていました。
そして店員を退職したあとの今現在、思う存分みなさんとゲームをさらに楽しめるようブログという形で発信することができたのです。
元ゲームセンター店員の視点や経験からみなさんにお役に立てるような情報やポイント・体験談など知ってもらい、少しでもヒントになったり楽しむきっかけになれば嬉しい限りです。

できればお財布に優しく、最大限お得に楽しみたいですね!
年齢関係なく活用できる情報もいっぱい紹介したい!
家庭用ゲームとゲーセンそれぞれの魅力

家庭用ゲーム機とゲームセンターで遊ぶのにはそれぞれの魅力があり、私はどちらも大好きです。
だからこそみなさんに伝えたい。
現代では自宅にいても友達と家庭用ゲーム機のオンラインで合流して遊べますし、ゲームセンターにいけば自宅にはない非現実的空間で家には置けないようなダイナミックなゲーム機を体感したりもできますよね。
昔はゲームセンターって薄暗くて怖いイメージがありましたが、今では土日から大型連休や夏休みシーズンでは子供連れのファミリー層の方々でゲームセンター内は満員。
それだけ環境もイメージも明るくいい方向に変化してきている証拠ですよね。
家庭用ゲーム機だって昔は2人プレイが限界だったのに、今は複数人数のみんなでパーティーゲームがプレイできるし画面だって繊細で美しく本当に綺麗になりました。
両方の魅力を知っている分、両方のいいとこどりをしてたくさんみなさんにお届けしたいです。
もちろんゲームのし過ぎで学校や仕事に支障をきたすのはよくありませんが(私自身経験済み)、何事にもバランスよく取り組めばいいのではないでしょうか…と私は考えます♪

個人プレイなら自宅のゲーム機、友達や仲間とみんなで同じ時間を共有&体感したいならゲームセンターのほうが断然盛り上がりをみせてくれます♪
日本が誇るゲームの世界でハッピーに

私は日本のゲーム世界はアニメや漫画の世界同様、今やなくてはならない存在だと思います。
海外の方々にも日本のゲームやゲームセンターを楽しんでほしいので、私のブログで少しでもそのお手伝いをしていきたいです。
そしてせっかくゲームを楽しむなら『無料でもらえるのは○○』や『通常料金で○○が2倍』とか、みなさんが得した気分になれる情報。
また『○○すると次の一手で獲得ほぼ確定』などのテクニックやスキルアップ方法なんかも一緒にシェアして、みなさんがゲームしているその一時でも気持ちをハッピーにすることが私の目標です!
私と一緒に「ちょっとお得な楽しめるポイント」を知って、ゲームライフを格上げしていきましょう♪

夜通しゲームし過ぎないよう、程よく目もお休みすることをお忘れなく♪
連絡先

●名前●
梨崎クロエ
●連絡先アドレス●
croeblog@gmail.com