ここではラウンドワンのメダル料金やゲーム機の種類、またお得なクーポンや預かり方法・おすすめのゲーム機について2025年最新版をまとめてみました。
ラウンドワンはアミューズメント施設の中でも数多くのプレイアイテムが充実しているお店の一つで、ゲームセンターに行かない人でも一度は耳にしたことありますよね?
その中でもメダルゲームは子供からお年寄りまで、ゆっくり座って自分のペースで遊べるのが嬉しいところ。
私は真夏にクーラーをガンガンにかけて家にいると冷房代が結構かかってしまうので、その日の気分転換と省エネのためメダルゲームをしによく出かけていました。
結局お金は多少使う事にはなりますが、夏は涼しく冬は暖かくて環境も外よりも断然快適。

しかも最近のメダルゲームはそのゲーム機自体が装飾も画面もダイナミックでかっこいいですし、巨大なモチーフが動いたりJPのボールもキラキラで宝石みたいなんです。
ものすごくそれだけでテンションが上がりますし、ちょっとした非日常が味わえるのが私は大好きでハマっています。
初めての方でも無理や不安なくそして損をしないように、お得に遊べる情報を完全ガイドいたします。
ラウンドワンのメダルゲームへ実際遊びに行く前に、知っておきたいポイントはこちらの10選です。
以下で詳しく見ていきましょう。

神奈川県出身のゲーム好きな元大型ゲームセンター店員です。得意なクレーンゲームの景品は大きい箱のブラックサンダーです!店員だった私だからこそ知っている体験談や、ゲームセンターを楽しむための情報などを皆さんとシェアしたくて本ブログを運営しております。どうぞよろしくお願いいたします♪
ラウンドワンのメダル料金《2025年最新版》

ラウンドワンのメダル料金は2025年現在いくらでどれくらいのメダル枚数が貸出購入できるのか、また何枚メダルを買うと一番お得なのかをしっかり確認してみましょう。
詳しいポイントは2つになります。
私も色々なゲームセンターのメダルを購入してきましたが、ラウンドワンのメダル料金は他のゲームセンターと比べて少し高めなお値段です。
私が訪れるゲームセンターの中でメダル料金がもう少し安い所だと、モーリーファンタジーのメダルのほうが小さなお子様向けも多いので少額のメダルからOK、詳しい内容もご紹介していますのでぜひ。
実はラウンドワンは、ちょうどこの2025年7月1日付でメダル貸出金額と枚数の変更が突如されたんです。
実質、値上げですね…ゲーセンの民の私としてはかなり悲しい。

ラウンドワンはメダルゲームの台数から種類もたくさん用意されているので、私はその日購入したメダルでどのゲームを遊ぶのか第一候補~第三候補くらいまでまずさっと決めてから楽しんだりしています。
私の場合まず手始めにちらちら台を見定めつつも、シングル機のポーカーゲームから遊び始めます。
じわじわとダブルアップで増やしていきメダルを数十枚から数百枚当たることもあるので、これ結構おすすめです。
では肝心のメダルはいくらで何枚購入できるのかチェックしましょう。
ラウンドワンのメダル料金は以下の通りになります。
ラウンドワンのメダル料金表 2025
メダル料金 | メダル枚数 | メダル単価 |
1000円 | 120枚 | 約8.3円 |
1500円 | 360枚 | 約4.1円 |
3000円 | 850枚 | 約3.5円 |
4500円 | 1400枚 | 約3.2円 |
7500円 | 2400枚 | 約3.1円 |
15000円 | 5000枚 | 約3.0円 |
こちらはラウンドワンの一般的なメダル料金表になります。
多少地域や店舗によってメダル料金の設定に差が出る場合がありますので、ご自身が行かれる店舗でぜひチェックしてみて下さい。
私は一人でメダルゲームを楽しむ場合はあまり無理な枚数を購入するのは避けたい気持ちがありますが、友達やカップルまたはご家族と一緒だと少し奮発して多めにメダルを購入してしまいます。
誰かと一緒だと気持ちも楽しさも大きくなりますから、より気合も入ってJPを引き当てられそうな予感しかしませんっ…!
みなさんはどうでしょうか?
そもそもメダルはたくさんの枚数をガツンとまとめて購入するほうが、メダル一枚当たりの単価がかなりお安くなることが上の表を見ると一目瞭然です。
ではコスパのいいメダルの購入の仕方はあるのか、次の項目で見てみましょう。
ラウンドワンのメダルは何枚買うと一番コスパいいのか

ラウンドワンのメダルは一体何枚買うと一番コスパがいいのでしょうか。
これ初心者さんでしたら絶対にチェックしたいポイントですよね?
それはずばり、1500円で360枚のメダル購入がおすすめです!
もちろん3000円や4500円分など金額を増やせばどんどんお得になるのは、メダル料金表を見ても分かって頂けると思います。
お金に余裕があったりタイミングが良ければ、15000円でメダル5000枚購入が単価もコスパも最強なのでぜひ。
ですが私も平凡な一般人。
家計にもお財布にも優しい範囲でメダル購入を考えるならば、まず初心者さんも安心な『1500円でメダル360枚』が一番手もだしやすくてコスパもGOODなのでこちらをおすすめします。
1000円だとメダルは120枚になりますがあと500円プラスするだけで240枚メダルが増量するので、ここはジュースやお菓子を我慢して1500円購入にしてみてはいかがでしょうか。

最近1000円で買うメダル枚数よりも、その一つ上のランクで購入したほうがコスパがいいゲームセンターが増えてきています!
「メダルはとりあえず1000円分買おう!」と思う前に、一度1000円前後のメダル販売枚数をチェックしましょう✦
ラウンドワンのメダルゲームをお得に遊ぶ方法

ラウンドワンのメダルゲームをお得に遊ぶ方法は、メダル購入の時に料金を意識するだけで本当にいいのでしょうか?
実はさらにラウンドワンのメダルをお得に購入できたり、メダルを増やすことができる方法があるんです。
そのお得に遊ぶ方法は大きく分2つあります。
ラウンドワンのメダルゲームを『1500円でメダル360枚』の購入でスタートが切れたら、初心者さんはまず合格です。
でも最初からお得に遊びたい、もしくはもっと長い目でラウンドワンのメダルゲームを楽しみたい方もいらっしゃいますよね?
『初めから絶対に損しないで遊びたい』
『今日遊んだ台が楽しかったから、また来たい』
『メダルゲーム全部制覇したい』
などお得さを最初からマスターしたい初心者さん&再来店もお考えのかたは、このあとの内容…特に必見です!
以下で詳しく説明していきましょう。
ラウンドワンのメダル会員登録をしてお得に買おう

ラウンドワンのメダル会員登録をすると通常時よりお得にメダルを購入できます。
まずはラウンドワンの公式アプリを無料でダウンロードしてみましょう。
ダウンロードしたらすぐその場で利用できるのは結構嬉しいですよね?
必要事項を入力してアプリ会員登録を行ってみると、すぐにラウンドワンのお店で使えるクーポンたちがたくさん用意されているのでメダル以外にも色々利用が可能。
この会員登録した時点で、クーポンを使い切ってもいつでもメダルは5%増量が約束されるんです。
これなら初めての方でも簡単に始められて、最初から少しでも安くお得にメダルを手に入れられます。
そしてさらに、お得にメダルを購入する方法は以下の通りです。
簡単な3ステップなのでぜひトライしてみて下さい。
①画面左下にある『メダル会員』のアイコンをタップ。
すると、会員証QRコードが画面に出てくる。
②メダルカウンターに行き、アプリで出てきた会員証QRコードをバーコードリーダーにかざす。
③来店時のステータスポイントというものが付与される。
またメダル貸出機1回利用(1000円分~購入)でステータスポイントとメダルポイントというものが付与される。
ここまでやると翌日会員ランクが通常の【メンバー】から【シルバー】へランクアップし、メダル6%増量クーポンが翌日からアプリに配信されます。
このあとはみなさんのペースでゆるりと来店ポイントだけ貯めていくか、本気でランクアップを狙ってメダルをまとめて貸出購入していくのかなど決めて頂ければOK。
詳しい会員ランクの仕組みに関しては以下にまとめましたので、ぜひご参考に。

ラウンドワンの公式アプリをぜひ無料でダウンロードしてみましょう。
登録しただけですぐにメダルがお得になるのはかなりおいしいです♪
ラウンドワンの会員ランクの仕組みについて

ラウンドワンには会員にランク制度があり、そのランクに応じて購入した時のメダル増量率が違います。
ラウンドワンではステータスポイントというものを貯めると、さらにお得に遊べるサービスが受けられるんです。
チェックすべき内容は2つです。
メダルゲームはクレーンゲームなどとは違ってある程度まとまった量のメダルを使って遊ぶゲームが多い為、手元のメダルの枚数は多ければ多いほどたくさん遊べて大当たりを引ける可能性がアップします。
できればもらえるメダルや増えるやメダルのやり方があるなら、逃す手はないと私は考えます。
ラウンドワンに月に1,2回でも遊びに行ける方でしたら、会員ランクのグレードアップを狙ってみてはいかがでしょうか。
その会員ランクを上げるためにはステータスポイント(STP)を集める必要があるんです。
ラウンドワンのステータスポイント(STP)とは

『え…、ランクアップとか難しそう』
『どうせそのポイント、なかなかたまらないんでしょ』
初めてだと少し、そんな気持ちになりますよね?
ではそのステータスポイントはどこでどうやって手に入るのでしょうか。
そのやり方は簡単でシンプル、方法は2パターンあります。
パターン①
来店時1日1回、メダルカウンターでアプリの「会員証のQRコード」をかざすか、メダル貸出機利用の時に会員証をかざしてから利用すると、来店ポイントとして50STP獲得できます。
パターン②
メダル貸出機100円利用につき、10STP獲得できます。
例えば1000円貸出利用の場合なら、100STP獲得といった感じです。
随時こまめにステータスポイントを貯めていきたいのであれば、毎回来店ポイント50SPTをかかさず獲得していくことが一番簡単で確実です。
一般的なポイント集めってありますよね。
私も生活の中でポイントを貯めたくて、カードのポイ活とかスマホのアプリでたくさん試したことがあります。
でもポイ活って結構時間と根気がいるなぁと思うのですが、みなさんはどうですか?
ラウンドワンに来店するという手間はかかりますが、ラウンドワンによく行く人なら特別億劫なこともないですよね。
ご自宅で一人ポイ活アプリとかで動画視聴やアンケートに細々たくさん答えてやっと1ポイント集めるより、はるかに実用的で時間もかからず早くポイントが貯まります。
メダル貸出機利用と来店のダブルでステータスポイントを獲得できるのが一番理想的ですが、無理しすぎないように楽しく貯めてみて下さい。

会員ランクが決まるタイミングは、月間獲得ステータスポイントによって翌月の会員ランクが決定します。
カレンダーを見て必要ステータスポイントを無理なく集めてみてくださいね。
ラウンドワンの会員ランクの仕組み

ラウンドワン会員ランクの仕組みは以下の一覧表の通りになります。
会員ランク | 必要なステータスポイント(STP) | 増量クーポン | メダル料金 |
ダイヤモンド | 6000STP | 9%UP | クーポンを使い切っても いつでも5%増量 |
プラチナ | 4000STP | 8%UP | クーポンを使い切っても いつでも5%増量 |
ゴールド | 2000STP | 7%UP | クーポンを使い切っても いつでも5%増量 |
シルバー | 110P(1000円分~をメダル貸出1回利用で達成) | 6%UP | クーポンを使い切っても いつでも5%増量 |
メンバー | 入会するのみ | 5%UP | クーポンを使い切っても いつでも5%増量 |
非会員 | なし | なし | なし |
入会するだけでもメダルが増量するサービスを受けることができますし、1回でもメダル貸出1000円分利用するとメダル増量率をアップさせることが可能です。
入会と1000円分利用…、平凡な一般人の私でもこのくらいなら手が出しやすいと感じました。
とりあえず『メンバー』以上のランクであれば、クーポンを使い切ってもいつでも5%増量という恩恵は受けられるので安心です。
会員ランクが上がったら上がったで少しプレッシャーもありそうですが、やはりダイヤモンドランクに一度はなってみたい願望はありますね。
『メンバー』ランクだと5%増量なので1500円で378枚ですが、『ダイヤモンド』ランクだと9%増量なので392枚まで枚数がアップするということです。
ではランクアップした時とはどんな流れなのでしょうか。
ここでランクアップ時のクーポン配信までの一例をご紹介しておきます。
①翌日にダイヤモンド会員にランクアップ。
②ランクアップした月の月末まで有効のダイヤモンド会員特典クーポンが配信される。
③翌月1日には同月末まで使用できるクーポンが配信される。
来店したその日にステータスポイントが目標に達成しても、ランクがアップするのはその翌日になっているので注意が必要です。

ランク会員特典クーポンがそのランクアップした月の月末まで有効ということは、あまり月の後半でランクアップしてもあまり頻繁に遊びに行けない方は微妙な気がします。
そしたらあえて次の月の始めにランクアップするように調整して、ランク会員特典クーポンをきちんと余裕もって楽しむ方が得した気分になりませんか?
ランクアップにあと少しで届きそうになったら、一度落ち着いて今ランクアップしていい時期かどうか考えることをおすすめします。

私は時期やタイミングは一度冷静になって、一歩引いて考えたいタイプです!
みなさんはどうですか?
自分のスタイルにあったストレスないやり方を見つけてみましょう。
ラウンドワンのメダルポイントでクーポンに交換しよう

実はラウンドワンにもクーポンが存在します。
ぜひラウンドワンのメダルポイントを使ってクーポンに交換してみましょう。
ラウンドワンにはステータスポイント以外にもう一つ、メダルポイントというものがあります。
メダルポイントはメダル会員用のメダル貸出機を利用した時に、『100円利用につきメダルポイント1P』がたまっていく仕組みです。
このメダルポイントを貯めるとアプリで様々な種類の嬉しいクーポンと交換ができちゃいます。
そこでチェックしておきたい内容は2つです。
交換できるクーポンの中で私が個人的においしいなと思うのは、ビリヤード・ダーツ・カラオケのフリータイム無料券です。
例えばラウンドワンのカラオケフリータイムは土日混雑時は多少利用時間を制限されることもありますが、基本的にオープン時間(午前8時)から閉店時間(早朝6時)まで歌い放題なんです。
これは歌の持ちネタがないと私のようないい大人はかなり厳しいかもしれませんが、学生さんやカップルさんからご家族まで人数がいればいるほど満喫できること間違いなし。
忘年会や打ち上げ・ハロウィンやクリスマスなんかのイベント時にも、このフリータイム無料券は大活躍するのではないでしょうか。
もしくは浮いたお金で帰り豪華な夕食に変更できるかも・・・!?
さらに「いつでも使える」シリーズの無料券も有効期限がないなんて…!
かなり魅力的すぎます。
実際にメダルポイントをアプリでクーポンに交換する方法は以下の通りです。
①アプリで画面下「メダル会員」のアイコンをタップ
②「メダル会員」の画面を下までスクロールする
③「ポイント交換」をタップすると、クーポン一覧と必要ポイントが表示される
④お好きなクーポンを選んでゲット
そして重要なことを忘れてはいけないのが、メダルポイントはそのままにしておくと消えてしまいます。
ラウンドワンのメダルポイント有効期限

そう、実はメダルポイントには有効期限があるんです。
メダルポイントの有効期限は『ポイント付与した月から1年後の同月末日まで』になっています。
みなさんはどれくらいの頻度で来店されますか?
私は月1,2回とかでメダル貸出利用金額が基本1000,2000円~くらいが多く、大当たりしなければ毎回使い切っては来店時にメダル貸出機を利用しているので比較的溜めやすいなと思いました。
ただこのメダルポイントはよく考えるとメダル貸出機を利用しないとたまらないシステムなので、メダルバンクにたっぷり貯メダルがある方やしばらく来店できない方には少し貯めづらいポイントかもしれません。
一番簡単にすぐクーポンに交換できるのが、メダルポイント30Pの「アミューズメントゲーム1回無料券(100円分)」なのでぜひゲットしてみて下さい。
すぐ交換せずに少し頑張って貯めると、ラウンドワン内の他のプレイアイテム場所で使用できるクーポンも用意されているので狙ってみるのもおすすめ。
その他の交換できるクーポン一覧は以下の通りです。
クーポン名 | 交換ポイント |
アミューズメント好きなゲーム(100円)1回無料券 | 30P |
アミューズメントカードゲーム(1プレイ300円以内)1回無料券 | 100P |
アミューズメントプリントシール機1回無料券 | 135P |
アミューズメントメダル250枚交換券 | 145P |
アミューズメントメダル500枚交換券 | 290P |
ボウリング1G無料券(いつでも使える) | 345P |
ビリヤードフリータイム無料券 | 395P |
ダーツフリータイム無料券 | 395P |
スポッチャ90分利用券(いつでも使える) | 475P |
カラオケフリードリンク付きフリータイム無料券 | 505P |
スポッチャ3時間無料券(いつでも使える) | 560P |
アミューズメントメダル2500枚交換券 | 1450P |

交換できるクーポンは幅広いメニューがいっぱい。
いつかメダル2500枚のクーポンに交換してみたいです!
ラウンドワンのクーポン有効期限

ラウンドワンのポイントで交換したクーポンにも有効期限があります。
それは交換日より14日間までと実は2週間程度なんです。
うちの近所のスーパーお買い物クーポンでさえ、1か月も有効期限あるのに。
しかもその期間中に2度来店したらその都度クーポン追加でくれました、どんだけですかスーパーさん。
しかしラウンドワンのクーポン…この期限の短さ、ちょっと慌ててしまいそうですよね?
うっかり忘れてしまいそうだし、スケジュール帳とかに書き込んでおかないと不安になります。
有効期限が近いから代わりに家族や友達とかにクーポンの利用を頼もうとしても、基本的にご本人しか使用できないのでその辺の融通が利かないのがつらい所です。
会員ランクアップの時もそうですが、ラウンドワンの有効期限が付くものに関しては結構タイミングも自分で気を付けた方がいいなと感じました。
せっかくクーポンと交換しても、14日間以内にラウンドワンに遊びに行けないと意味がありませんよね?
すぐポイントを貯められるクーポンならまだしも、かなりのポイントを貯めないと交換できないクーポンに関しては少し慎重になるくらいがちょうどいいかもしれません。
かなり期限が短めなので注意しましょう。

ステータスポイントから始まり、メダルポイントやクーポンにも有効期限は存在します。
せっかく貯めたポイントやクーポンを、うっかり忘れず使いそびれないようにしたいところですね★
ラウンドワンのメダルゲーム機の種類

ラウンドワンにはメダルゲーム機の種類が豊富に揃っていて、機体の大きさも巨大なものからキッズ用の可愛らしいものまで年齢関係なく楽しむことができます。
メダルゲーム機の種類も4つのタイプに分けることができ、それぞれ特徴が違うのでぜひ色々チャレンジしてみて欲しいと思います。
みなさんはどのタイプをよく遊びますか?
私はプッシャータイプが一番昔から遊んでいるので来店時は必ず遊びますし、今時のデジタルタイプも画面の演出やゲーム性が面白いので一通り巡回します。
どちらかと言えば私はプッシャータイプのほうが見極めがしやすく、今の状態がいいのか悪いのかすぐその場で台選びなどがしやすいので気に入っていますね。
逆にデジタルタイプは肉眼ではわかりにくい部分が多いので、遊ぶのを後回しにすることもしばしば。
でも一番ドキドキするのはやはり、ボールルーレットタイプの抽選タイムではないでしょうか。
どれも楽しみ方が様々で目移りしてしましますね。
それでは以下で4つのタイプを見てみましょう。
プッシャータイプ

メダルゲームの代名詞とも言えるのが、このプッシャータイプ。
いわゆるメダル落とし(コイン落とし)ゲームになります。
みなさんはプッシャータイプ、遊んだことありますか?
メダルを投入してフィールドの上の段に乗せていき、下の段に落としたメダルが動くプッシャー機に押し出されることによってメダルを手前の穴に落とすゲームです。
手前の穴に落としたメダルは自分のものになるため、それをがんばって増やして貯めていきます。
フィールドにボールがある場合はメダルと同じく手前の穴に落とすことで、JPにチャレンジができたりまとまったメダルが払い出されたり様々です。
とにかくメダルが当たった時に直接払い出されるメダルの音が、私としては最高に気分が上がります!
まずは基本の「き」であるプッシャータイプをぜひ楽しんでみて下さい。
始めやすさ | 稼ぎやすさ | メダルの消費 | 大量獲得期待度 | おすすめ度 |
★★★★★ | ★★★★☆ | 早い | ★★★★☆ | ★★★★★ |
【プッシャータイプの設置機種例】
グランドクロス・フォーチュントリニティ・スピンフィーバー・バベルのメダルタワーW・海物語ラッキーマリンツアーズ・星のドラゴンクエスト キングスプラッシュ・モンスターハンター メダルハンティングG・桃太郎電鉄~メダルゲームも定番!・ホリアテール・パワフルプロ野球開幕メダルシリーズ・スマッシュスタジアム・JACKPOT CIRCUS・マリオパーティふしぎのコロコロキャッチャー2など。
ボールルーレットタイプ

ボールルーレットタイプとは一般的にはメダルゲーム機の中心にボールルーレットが回転していて、そこでボール抽選が行われるタイプのゲームになっています。
ボール抽選に当たると、まとまったメダルが何十枚から何百枚…何千枚とゲットできてしまいます。
ボール1球の一発勝負の抽選である場合や、ボールが複数出てきてお目当ての穴に入れる抽選など様々なルーレットが用意されているので面白さもゲームによって違います。
みなさんはメダルのビンゴゲームで遊んだことありますか?
私はビンゴゲーム系が好きで、よく家族と一緒にハマってプレイしていました。
ビンゴ系は縦・横・斜めでボール抽選された数字をビンゴカードでどんどん開けていくのですが、ゲーム中盤まではビンゴカードの数字を入れ替えたり自分でできるのでやりがいがあります。
最後の最後までボールルーレットが当たるかどうかドキドキ感を味わいたい人は、このタイプ結構おすすめですよ。
始めやすさ | 稼ぎやすさ | メダルの消費 | 大量獲得期待度 | おすすめ度 |
★★★★☆ | ★★★★☆ | やや早い | ★★★★★ | ★★★★☆ |
【ボールルーレットタイプの設置機種例】
KAZAAAN!!・HYOZAAAN!!・マリオパーティふしぎなチャレンジワールド・BINGO THEATER・ホルカトルカなど。
デジタルタイプ

現在着々と増えているのがこのデジタルタイプのメダルゲームです。
ほとんどが目の前にある大きな画面一つに注目して、ひたすら画面をタップして操作をおこなうプレースタイルになります。
常にスマホやタブレットを普段から使用している、現代らしいメダルゲームと言えますよね?
プッシャータイプと違ってメダルを直接触ることも少ないので手も汚れませんし、レールにメダルが詰まったりするエラーもでません。
そういった面では綺麗でスマートに遊べるので、女性の方にも人気があります。
ただ最初はやり慣れてないとどこをタップすればメニューが出てくるのかとか、別のゲームモードに切り替えするにはどこに切り替えボタンが隠れているのかなど少々分かりにくい所はあるかもしれません。
ぜひ焦らずに少しずつ慣らしていきましょう。
始めやすさ | 稼ぎやすさ | メダルの消費 | 大量獲得期待度 | おすすめ度 |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 普通 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
【デジタルタイプの設置機種例】
アニマロッタ・カラコロッタ・みんなでダービー・スターホース・連射でアタックパーティーなど。
その他タイプ

これまで紹介した3つのタイプ以外のものがその他タイプです。
釣りのゲームや射的屋ゲーム・ポケモンなどのキャラクターものも取り揃えてあり、直接自分でコントローラーをもって操作する場合もゲームによっては出てきます。
釣りゲームなら釣り竿のリール型コントローラーを実際使ったり、射的屋ゲームならガンコントローラーを使ってガンシューティングと似た感じで画面を狙って遊ぶので体感型メダルゲームのようなものになります。
自分で操作する分やりがいも達成感もあるので、ストレス解消になりそうですよね?
この体感型メダルゲームはお子様連れや学生さんにも人気が高く、ご家族やお友達同士で競争したりしても楽しめますよ。
その他タイプはゲームによって大量メダル獲得を狙えるものもありますが、だいたい300~500枚くらいのものも多いと見ておいていいでしょう。
始めやすさ | 稼ぎやすさ | メダルの消費 | 大量獲得期待度 | おすすめ度 |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | やや遅い~普通 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
【その他タイプの設置機種例】
もしかして?おばけの射的屋・フィッシングスピリッツ・ポケモンコロガリーナ・ひょっとして?ドッサリ金山・オーシャンモンスター・ギョ~転!ガッポリすし極など。

メダルゲームで遊ぶといっても4タイプの様々な種類とバリエーションがあって、一度の来店だけでは遊びつくせません。
ぜひ自分にあったあなただけのメダルゲームタイプを、じっくりと見つけてみて下さいね♪
ラウンドワンのメダルの預かり方法

ラウンドワンのメダルの預かり方法とはどうやってやるのか、やり方をご紹介します。
メダルゲームでがんばって遊んで増やしたメダルを、ラウンドワンでは預けて取っておくことができます。
ラウンドワンのメダル預かり方法については、こちらの3つのラインナップです。
メダルバンクって聞いたことありますか?
その名の通りメダルを預けたり引き出したりする、いわゆる銀行のATMみたいなものです。
毎回来店のたびにメダル貸出機で購入しなくても、前もってメダルを預けておけばそこから引き出して無駄なお金をかけずにゲームを楽しむことができるんです。
急な用事ができてすぐ帰らなくてはいけない時、たとえその場でメダルが使い切れなくてもメダルバンクに登録しておけばサクッと預けてスムーズに解決します。
では実際にラウンドワンのメダル預かり方法はどのような流れなのか、以下で詳しく見て行きましょう。
ラウンドワンのメダルバンク登録方法

ラウンドワンの初めてのメダルバンク登録は、全てメダルカウンターで行います。
預けたいメダルを持ってメダルカウンターへ向かいましょう。
店員さんに『初めてメダルを預けたいんですけど…』とお声かけしてみて下さい。
店員さんがメダルを受け取り計数機にかけてメダルの枚数を数えてくれた後、きちんとメダルバンクに預け入れしてくれます。
その時一緒にメダルバンク登録の手続きを行ってくれるはずです。
①メダルカウンターでメダルバンクの新規登録申し込み用紙に必要事項を記入する。
(この時メダルバンクを利用する時に必要なパスワードも記入するので、あらかじめ忘れない番号を決めておくとスムーズです。)
②本人確認書類のいずれかを提示する。
(本人確認書類例:運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード・学生証など。)
③静脈認証を登録する。
④登録完了。
ラウンドワンではメダルゲームがあるアミューズメントコーナー以外でも、カラオケやボウリングなどで年齢確認のため本人確認書類が必要になることがあります。
もしラウンドワンに来店するなら、常に本人確認書類を携帯しておくと便利ですよ。

もともと静脈認証が通りにくい方は、店員さんに遠慮なく伝えてみて下さい。
私が働いていたお店でもよくありました。
そう言った場合に合わせた対応をしてくれるはずですので、ご安心を。
ラウンドワンのメダルバンク有効期限

ラウンドワンのメダルバンクには有効期限が存在します。
基本的に有効期限は最終利用日から30日間、約1か月間になります。
ラウンドワンの有効期限は他のゲームセンターとかと比べると、短めなほうだと感じました。
私の知る限りだと他のゲームセンターでは60日間とか、長い所で90~100日間というところもあります。
ただ時期や店舗によって少々差があるようなので、ご自身が行かれる店舗で確認したほうが安全ですね。
メダルバンクにメダルを預けるのであれば、30日に1回は来店できるような通いやすい店舗でメダルバンクは登録したほうがいいと言えます。
また、有効期限以外で気を付けるべき注意事項を以下にまとめてみました。
●中学生のお客様は預かり枚数の上限が3000枚までになっている。
●土曜・日曜・祝日などの繁忙時は預けているメダルの引き出し枚数に上限(3000枚)が設けられている。
●メダルの預かり期間やメダル引き出し枚数の上限に関しては、予告なく変更される場合がある。
ラウンドワンはお店の規模もゲーム機の台数や種類も多い分、休日や連休シーズンなどはかなり混雑が予想されます。
特にゴールデンウィークや夏休み期間中などは、家族連れやカップル・お年寄りから学生さんまで幅広くお客様が来店されたりしますよね?
引き出し枚数に上限を設けられてしまうのも、みなさんが同じくらい楽しめるように配慮したことだと思います。
ぜひ上限などのルールを守って、気持ちよくメダルゲームを楽しみましょう。

メダルバンクの有効期限は30日ですが、万が一ご自身にイレギュラーな事が起き期限に間に合わない場合はご利用の店舗に連絡して相談してみるのもひとつです。
ラウンドワンのメダルは他店でも使えるのか

ゲームで増やしたラウンドワンのメダルは他店でも使えるのでしょうか。
実は他店での使用や持ち出しする行為は、風営法により禁止されています。
おうちにメダルをお持ち帰りするのもだめですし、借りたメダルは借りたお店でしか使用できません。
以前私が働いていたお店では夏休みシーズンに大当たりをした学生グループのお客様が、ぎちぎちに詰め込んだメダルをメダル箱ごと自転車の前かごに乗せて持ち帰ろうとしていたことがありました。
なかなか思い切ったことをする子達だなぁ、と思いながらも爆速で追いかけて捕まえましたけどね。
いやはや懐かしい思い出です…。
そして忘れてはならないのが、メダルバンクの引き出しは預けた店舗でのみできるということ。
でもこういった禁止事項って、ただお店に遊びに行っただけだとわかりにくいですよね?
とくにそういったポスターやPOPがでかでかと貼りだされているわけでもないのですが、一応頭の片隅にでも覚えておくことをおすすめします。

メダルは最後まで使って遊びきるか、お店にお返しするかたちになります。
「また遊びに来たいな」と思ったら、メダルバンクを登録することもおすすめです。
ラウンドワンのメダルゲーム機のおすすめはコレ

ラウンドワンのメダルゲーム機のおすすめをこちらにまとめました。
おすすめの理由は様々ですがプレイした時の楽しさや、新鮮さ、わくわく感などを考慮して2つのラインナップでご紹介します。
ラウンドワンのメダルゲームはたくさん種類も台数もあって、どれで遊んだらいいか結構迷いませんか?
みなさんの好みのタイプは先にお伝えした4つのタイプ、【プッシャー・ボールルーレット・デジタル・その他】の中から見つかりましたでしょうか。
私は友達や家族とわいわい遊ぶなら、断然プッシャータイプ推しです。
実は昔からグランドクロスシリーズの大ファン。
先日もしっかりJPチャンスまで楽しませて頂きました。
逆に一人でまったりのんびりのプレイスタイルなら、ボールルーレットタイプもおすすめしたいですね。
ではタイプだけでなくどんなメダルゲーム機が現在おすすめなのか、以下で見て行きましょう。
ラウンドワンのメダルゲームおすすめ

ラウンドワンのメダルゲームおすすめは、かなり迷いましたがこの3選です!
どのメダルゲームも人気が高く、土日は席もほとんど埋まっていて早い者勝ちだったりします。
ただのコイン落としゲームではなくゲーム性や演出も面白く、やりがいもあって意外とハマってしまうかもしれません。
どのメダルゲームから遊べばいいか悩んだ時はぜひ、このおすすめ台3つをお試し下さい。
グランドクロスシリーズ(クロニクル・ゴールド・レジェンドなど)

まず一つ目はやはり『グランドクロス』シリーズ。
私が長年お世話になっているうえ、何度もJPに連れて行ってくれたメダルゲームの一つです。
巨大なメダルゲームの機体でひときわ目立ち、その中には大きな液晶画面と共に回転しながら動く豪華でカッコイイフォルムをしているゴンドラが特徴です。
プッシャータイプなのでひたすらメダルとフィールド上にあるボールを落として、JPチャンスに当選すれば最大何千枚のメダルが大当たりします。
自分の席に大量のメダルが『ドシャーッ!』と上から降ってくる音が病みつきになりますよ。
バベルのメダルタワーW

メダルゲーム機の大きさは普通ですが、そのフィールド上に高く輝きそびえ立つメダルの塔が目印の『バベルのメダルタワーW』。
これ、初めて見たとき震えました。
どうやってこのメダルタワーはフィールド上に出てくるのか、倒したらどんな感じなのかものすごく興味をひかれたのを今でも覚えています。
このゲームもプッシャータイプでボールを3つ落とすとサテライトチャレンジができます。
そのチャレンジで【JPC】に入るとJPチャレンジができるようになります。
✕に入るまで抽選は続いてくれて、それまでに獲得したメダル枚数のタワーがいよいよ建てられるんです。
ぜひ一度はタワーを目の前にして試してほしいメダルゲームですね。
パワフルプロ野球開幕メダルシリーズ!

2024年の夏にまだ登場したばかりの新台、『パワフルプロ野球開幕メダルシリーズ!』がプッシャータイプなのにパワプロくんでバッティングする遊びが入っていて可愛いんです。
メダルを落としつつフィールド上にある野球ボールを落とすと、パワプロくんでバッティングゲームすることができます。
そのバッティングゲームで大チャンスかチャンスを狙うとクルーン抽選ができるので、これを9回裏まで進めて試合を終了させてください。
このバッティングゲームの時ボールが飛んできてパワプロくんですぐに打たなくてもボールが待ってくれるので、じっくり大チャンスやチャンスの場所を狙ってから落ち着いて打つのがポイントですよ!
そのあとにある試合終了ボーナスでビンゴを狙い、その結果次第であの有名人と『クライマックス対決』が叶うかもしれません。
この『クライマックス対決』がこのゲームのジャックポットチャンスにあたります。
ダルビッシュ選手か大谷選手が出てきたら、激アツですよ!

本当はもっとたくさんおすすめしたいゲームがあります!
フォーチュントリニティやモンスターハンター、スピンフィーバーなどまだまだありすぎて伝えきれませんっ。
ラウンドワン限定台

ラウンドワンのメダルゲームの中には、ラウンドワン限定台が存在しています。
その限定台というのがギョ~転!ガッポリすし極とフィッシングスピリッツです。
他のゲームセンターにはない特別なゲーム機ですので、ぜひ来店した時は一度体験してみてはいかがでしょうか?
私が来店した時はやはり限定台のゲーム機は人気も高く、お客様がたくさんついていてなかなか席もあきませんでした。
どちらのゲーム機も機体のサイズは大きめなので存在感もあり、かなり目立つのですぐ分かると思います。
ギョ~転!ガッポリすし極

あのギョ~転!ガッポリすしシリーズのラウンドワン限定台が、この『ギョ~転!ガッポリすし 極』になります。
ノーマルのギョ~転!ガッポリすしは8サテライトですが、この『極』のほうはゆったり全部で12サテライト用意されているんです。
液晶画面も大きく見た目も豪華になり、『極』にしかないおかみスペシャルチャンスなど新たなメニューも加わって楽しさもアップしています。
またノーマルとは違い1BET10枚からになったため、配当からジャックポットの当たり枚数まで増加しているので大量メダル獲得の確率がアップしました。
お寿司好きな方やビンゴ系が好きな方は、ぜひお試し下さい。
フィッシングスピリッツ

魚釣りメダルゲームの王道『釣りスピリッツ』の巨大豪華バージョン、『フィッシングスピリッツ』もラウンドワン限定台となっています。
画像はノーマル釣りスピのほうで失礼します。
サオ型コントローラー通称「サオコン」を操作して、巨大な液晶画面を泳ぐたくさんの種類の魚たちを釣ってメダルを増やすゲームです。
魚コレクションを沢山集めると、レアな魚を釣り上げなくてもコレクションボーナスが入りメダルが獲得できます。
このコレクションは小さくて簡単に釣れやすい魚からしっかり集めてあげると、ボーナスメダルが地道に増やせるので全てコンプが無理でもコツコツ収集していくのが意外と大切なポイントです。
そして様々なクラスの魚たちを釣るために、クラスに合ったロッドを使い分けて巨大魚や伝説の巨大魚を狙っていきましょう。
画面目いっぱいに姿を現すゴールドモンスタークラスやギャラクシークラスを狙って釣り上げると大量メダル獲得ゲットです!
サオコンでの操作も臨場感ある釣りゲームならではなので、一度手にしてみてはいかがでしょうか。

『限定』という言葉にピンとくる人は、記念にぜひこの2つのゲームを軽くプレイしてみませんか?
ラウンドワンのメダルゲームでメダルを増やすには

ラウンドワンのメダルゲームでメダルを増やすためには、一体どんなことをすればいいのでしょうか。
これはどこのメダルゲームを遊ぶ時でもとても重要なポイントになります。
それは『台選び・ハイエナ・やめ時』の3ポイントです。
この3つは店員をやめた今でも、お客としてメダルゲームをする私が気を付けているポイントでもあります。
土日や祝日などお店が混雑していて遊びたいゲーム機になかなか座れない時は、少し難しいかもしれませんが一つでも意識してあげると全然お財布事情も変わってきますよ。
台選び

メダルゲームをする時まず初めに行うことが『台選び』です。
それに加えて、遊びたいゲームの内容も多少知っておくとさらにいいでしょう。
色々台の選び方はありますが、基本的には次の3つです。
●フィールドにボールが手前にたくさんある台。
●あと少しでJPチャレンジできそうな台。
●イベントボーナス中や確率変動中などの台。
どれも台をよく見るとわかる内容なので、慣れるまで最初はボールが手前にたくさんあるかどうかくらいからチェックしてみるといいと思います。

【1ポイントアドバイス】フィールド手前にボールがあっても、ボールの下のメダルがもりもりでぎっしり詰まっている場合は注意が必要です。
ボール下のメダルがぎちぎちな場合はそれだけ重さもあり、こちらがたくさんメダルを投入しても思っている以上にボールが動いてくれないことが多いのです。
そういったケースは少し時間がかかる台として見極めてみて下さいね✦
ハイエナ

2つ目のポイントが『ハイエナ』です。
ハイエナとは、他の人がプレイしてやめた台をすぐ狙って遊ぶ行為のことを言います。
これをすることにより、普通にプレイするよりも短い時間で大量メダル獲得につながる可能性がググっとアップするんです。
そもそもメダルゲームとは同じ台の同じ席(サテライト)で遊び続ければ続けるほど、メダルは消費され当たりを引くまで時間と労力がかかるものなんです。
私も全然だめな席の時は小当たりばっかりで確実に投入枚数の消費が激しかったり、フィールドにボールが全然増えなくてJPチャレンジが全くできないこともよくありました。
ましてや他の席でJPが大当たりしていれば、ゲーム機がその分メダルを回収しなきゃと回収期に入ることもあります。
そんな時途中で他の人がプレイしていた席が空いたら、みなさんはどうされますか?
まずは『台選び』の3つのポイントをチェックです。
もし他の席が空いて自分よりいい状態の席なら、遠慮なく移動してプレイしてみて下さい。

ただし他の方にご迷惑にならないように、節度やお店のルールを守った常識の範囲内で行ってくださいね。
やめ時を決める

3つのポイントの中で一番大事なのがこの『やめ時を決める』ことです。
逃げるが勝ちとは少し違うかもしれませんが、それに近いことが言えます。
ただダラダラと同じ場所でメダルをたくさんつぎ込めば、いつか大当たりすると思っていたらそれは危険であり大損をしてしまうかもしれません。
メダルを増やしていきたいのであれば、引き際も肝心。
では『やめ時』とは一体どんなタイミングなのか、それは次の3つです。
●JPチャレンジが終了した時。
●フィールドにボールが無くなった時。
●『台選び』する時に選ばない状態の台と同じ場合。
その他ですとボーナスタイムやイベントタイムが終了した時なども含まれます。
メダルゲームは全体的に見てたまに大当たりして大量メダル獲得できるけど、基本はメダルを消費するようにできたゲームです。
自分で上手に『やめ時を決めて』、メダルの消費量を最低限に抑えるのもとても大切。
私達お客さん側がうまく立ち回り、一緒にメダルゲームで勝利しましょう!

メダルを増やしたくてもただプレイしているだけだと、メダルゲームは手元のメダルが減っていく一方なんです。
でもその店になかなか来れないとか、その場が楽しめれば全然OKな場合はあまり気にせず好きに遊んじゃいましょう。
ラウンドワンのメダルゲームに関する利用者の口コミとは

ラウンドワンのメダルゲームを実際プレイされている利用者の口コミをまとめてみました。
みなさんも良い口コミ・悪い口コミそれぞれありますか?
面白い口コミやレアな体験談もあるので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
良い口コミ

●グランドクロスゴールドでROYAL JP貯まってたので遊んでみたら、大当たりして上乗せ5000枚したからトータル9800枚超えした。
●子供が使い切れないほどのメダルをゲット。初めてメダルを預ける機械(メダルバンク)を使用することになった。
●メダル50枚サービスチケットをもらったので子供と遊んでいたら、確変が止まらなくてメダルを入れずに2時間ルーレットが回り続けメダルが勝手に落ちていくのを見た。
悪い口コミ

●昔はメダル貸出機で購入すると追加メダルイベントがあったり、終日5000枚固定とかがあったのに今は…お子様用メダルプレゼントだけになった。
●メダルゲームしようとしたら1000円からの貸出で泣いた。
●メダルゲーム台がエラーして、スマホで呼びだした店員がエラーをなおし終始無言無表情だった。

利用者の口コミは全体的に良い口コミの方が、SNSでは目立っていました。
思わぬ大量メダル獲得の投稿がダントツでしたよ。
ラウンドワンのメダルゲームに関してよくある質問

ラウンドワンのメダルゲームに関して、よくある質問をまとめてみました。
- Qラウンドワンでは1000円でメダル何枚ですか?
- A
現在1000円で120枚です。
2025年7月1日にメダル料金と枚数が変更されました。
個人的には1500円で360枚の方が240枚(実質2000円分)お得なので、そちらの貸出購入をおすすめします。
- Qラウンドワンのメダルは子供は無料ですか?
- A
保護者1名につき1500円分のメダル貸出購入に対して、小中高生(幼児含む)のお客様のメダル1500円分(360枚)を無料にしてくれます。
ただし保護者1名に対して小中高生(幼児含む)1名のみ対象になるので、ご兄弟のいるお子様の場合は保護者2名以上で来店できると理想ですね。
- Qラウンドワンのメダルゲームは小学生だけでできますか?
- A
ラウンドワンでは小学生のみで館内を自由に行き来したり、利用することはできません。
基本的に小学生以下のお子様には保護者同伴が必須で、それが出来ない場合は入場することができなくなります。
もし小学生のみのグループをラウンドワンで見かけた際には、そっと店員さんに教えてあげて下さい。
ラウンドワンのメダルゲームについてのまとめ

ラウンドワンのメダルゲームは店内の広さを活かした巨大なゲーム機から限定台まで、種類も台数も多く選び放題なところが素晴らしいと思います。
確かにメダル料金の値上げはちょっと残念に思いますが、無料で登録できるアプリを活用してポイントを楽しく溜めたりメダルをお得に購入できるサービスはまだまだ利用価値アリです。
ラウンドワンでカラオケやボウリングなど他のコーナーで遊ぶこともある方は、アプリ登録をしておいて損はありませんよ。
『メダルの増やし方』をぜひ繰り返し読んで見て頂き、みなさんのメダルバンクがいっぱいになることを願っています。
ぜひラウンドワンで素敵なメダルゲームライフをお楽しみください✦

ラウンドワンのアプリで画面下の「メダル会員」をタップすると、全会員対象のメダルポイント3倍DAYや各ランク別のメダルポイント2倍DAYなどお得スケジュールが満載です!
是非お忘れなく、毎月アプリをチェックしてみて下さいね!
コメント