PR

モーリーファンタジーのよくばりパスは兄弟で使える?改悪って本当なのか?

大型ゲーセン

モーリーファンタジーのよくばりパス兄弟で使えるのか、また改悪の噂は本当なのかをまとめてみました。

イオンファンタジーが運営するイオン系ゲームセンターで、私もご近所さんも大変お世話になっているモーリーファンタジー。

みなさんの中にも名前を聞いたことある方、いらっしゃるのではないでしょうか?

モーリーファンタジーがキッズやファミリー向けに用意してくれているサービスでよくばりパスというものがあり、小さいお子さん連れのかたや兄弟が多いファミリー層には特に人気があります。

ここではモーリーファンタジーのよくばりパスについて主に8つのポイントをご紹介。

以下で詳しく説明していきましょう。

この記事を書いた人
 Croe(クロエ)

神奈川県出身のゲーム好きな元大型ゲームセンター店員です。得意なクレーンゲームの景品は大きい箱のブラックサンダーです!店員だった私だからこそ知っている体験談や、ゲームセンターを楽しむための情報などを皆さんとシェアしたくて本ブログを運営しております。どうぞよろしくお願いいたします♪

  1. モーリーファンタジーのよくばりパスとは一体何か
    1. よくばりパスの種類
    2. よくばりパスの使い方
      1. ①カウンターでよくばりパスを購入
      2. ②よくばりパスのカードリーダーがついたゲーム機で思い切り遊ぼう
      3. ③制限時間まで遊びきったらカウンターでカードを返却しよう
  2. モーリーファンタジーのよくばりパスは兄弟で使える?大人は?
    1. よくばりパスは兄弟2人分必要なのか
    2. よくばりパスは大人も使えるのか
  3. モーリーファンタジーのよくばりパスは改悪されたのか
    1. よくばりパスは本当に改悪されたのか
    2. よくばりパスが改悪されたと噂されている原因とは
      1. 対象ゲーム機が減った
      2. クレーンゲームの無料プレイ回数が減った
      3. メダルプレゼント枚数が減った
      4. 次のプレイまでの待ち時間が長くなった
    3. よくばりパスで実際遊んでみた!
      1. 対象ゲーム機の減少は?
      2. クレーンゲーム機の無料プレイ回数は減った?
      3. メダルプレゼントの枚数は減った?
      4. 次のプレイまでの待ち時間は長くなった?
  4. モーリーファンタジーのよくばりパスのクーポンや割引方法を知ろう
    1. 『イオンファンタジーLINE公式アカウント』でクーポンや割引をゲットしよう
    2. 『イオンファンタジー株主優待券』でクーポン同様、お得に遊ぼう
  5. モーリーファンタジーのよくばりパスを無駄なく効率的に使おう
    1. 曜日と時間帯、シーズンをチェック
    2. クーポンや毎月15日をチェック
    3. 対象ゲーム機を一度下見する
    4. 人気ゲーム機や遊びたい台は先に狙おう
    5. クレーンゲームはゲーム機をある程度遊んでからでOK
    6. メダルゲームは制限時間がきたあとにゆっくり楽しもう
  6. モーリーファンタジーのよくばりパスのメリットとデメリット
    1. よくばりパスのメリット
    2. よくばりパスのデメリット
  7. モーリーファンタジーのよくばりパスのよくある質問
  8. モーリーファンタジーのよくばりパスについてのまとめ

モーリーファンタジーのよくばりパスとは一体何か

モーリーファンタジーのよくばりパスとはたくさんのゲームセンターの中でもコスパ最強説があるくらいの大変人気の高い、キッズ&ファミリー向けの時間内定額遊び放題サービスです。

私自身も気が付いたらいつの間にかモーリーファンタジーに出入りしていたくらい、生活ゾーンに自然と馴染んでいた場所にもなっていました。

普段から私がクレーンゲームの景品をよくチェックするのもこのモーリーファンタジーですが、なぜか子供たちが親と離れてとあるカードをもってあちこちゲームを巡り巡って遊んでいることにふと気が付きました。

そう、そのカードこそが『よくばりパス』だったのです。

一体全体どんなカードなのでしょうか、気になりますよね?

その実態を調べてみました。

以下で詳しく見ていきましょう。

よくばりパスの種類

定額遊び放題のよくあるタイプは30分大人○○円子供○○円で、以下10分ごとに100円といった場所も見かけること多いですよね?

モーリーファンタジーのよくばりパスはすごくシンプルでわかりやすいんです。

よくばりパスの種類には『60分』と『30分』の2種類があります。

クレーンゲームのプレイ回数やメダルプレゼント枚数は多少違いますが、のりものや体感系ゲーム機は対象ゲーム機ならどちらのコースを選んでも遊び放題なのが嬉しいポイントです。

よくばりパス種類料金クレーンゲーム
スウィートランド
すくってちょ等
のりもの&体感系終了後(パスカード返却時に)
メダルプレゼント
よくばりパス60分1000円500円分プレイ
(回数制限あり)
遊び放題
(対象ゲーム機)
店舗によって
枚数は異なる
よくばりパス30分500円200円分プレイ
(回数制限あり)
遊び放題
(対象ゲーム機)
店舗によって
枚数は異なる

特によくばりパス60分実質3000円分遊び放題なんです!

私は子供と思う存分楽しみたい気持ちと、時間制限以内にどこまでゲームを制覇できるのかコンプリートを目指してしまうゲーマーなので60分コース派です。

時間制限がきたあとにプレゼントされたメダルでメダルゲームも楽しめるので、トータル2時間くらい余裕で遊べてしまっていたのが驚き。

でも色々まわり買い物をたくさんしすぎて身体がへとへとの時、子供が「どうしても遊んで帰りたいっ」と駄々をこねる場合は…しぶしぶ30分タイプを購入することも。

子供自身も時間制限があると分かっているとダラダラ遊びはあまりしなかったり、計画的に遊んだりしつつも普段やらなそうなゲームにチャレンジしたりできて…子供もちょっとは成長できるかも?

そして親側からすれば時間できちんとやめてくれる部分もありがたく、子供を説得しやすくてすみやかに立ち去れますよね。

著者
著者

親子2人1000円で2時間遊びまくりは、コスパいいです!

お買い物ついでに気軽によれる環境もありがたいところ✦

よくばりパスの使い方

モーリーファンタジーに到着したらどうすればよいのでしょうか?

まずはよくばりパスの使い方、そして購入からカード返却までの流れを簡単に説明していきます。

使い方は3ステップです。

①カウンターでよくばりパスを購入

②よくばりパスのカードリーダーがついたゲーム機で思い切り遊ぼう

③制限時間まで遊びきったらカウンターでカードを返却しよう

以下で流れを見ていきましょう。

①カウンターでよくばりパスを購入

まずはカウンターに行きお好きな方のよくばりパスを購入して、パスカードを受け取りましょう。

この時メダルをもらうのがパスを受けっとった今なのか、制限時間が来て遊び終わってからなのかを選べます。

私は断然遊び終わってからを選びます。

でも体感系ゲームがまだうまくできないお子さんだったり、メダルゲーム大好きっこも多いはずですよね?

またこの後予定が詰まっていたり時間がなくて忙しい場合は、ぜひ先にメダルを受け取る方法もありなのでおすすめします。

②よくばりパスのカードリーダーがついたゲーム機で思い切り遊ぼう

よくばりパスの使い方はいたってシンプル、カードリーダーピッとタッチするだけ

本当に簡単なのでお子さん一人でもできちゃいます。

私の家でもそうですが大人たちがいつもやっているタッチ決済に、何気なく憧れていた子供たちの夢が密かにここでかないますよね?(笑)

うちはカードリーダーにタッチするのを嬉しそうに、そして張り切ってドヤ顔で見せつけてきます。

最近はセルフレジのバーコードリーダーでさえ当たり前のように参加してきますから…。

実はカードリーダー3種類あり、色と絵柄で分かりやすくなっています。

カードリーダーはコイン投入口の近くにだいたい設置されていますよ。

1.【あそび放題用】白色

のりもの系ゲーム機・体感系ゲーム機

2.【回数制限あり用】茶色

クレーンゲーム機

3.【2人プレイあそび放題用】白色

のりもの系ゲーム機・体感系ゲーム機

ただしよくばりパスは少し使い方に注意が必要になります⚠

●一度カードリーダーにタッチをした後、約40秒くらい待ってからでないと次のゲームでタッチできない仕様になっています。

●【回数制限あり用】のカードリーダーを使う場合、今何回使ったかなど特に残り回数が表示されるわけでもありません。

ご自身で残り回数を確認しながら遊びたいクレーンゲーム機でぜひ景品をゲットして下さい。

著者
著者

カードリーダーの端4点ランプは通常『緑色』に点灯していますが、読み込みできないときはランプが『赤色』に点灯します。

原因が回数制限とかではない場合は、まず40秒から1分くらい待ってみてからリトライしてみて下さいね✦

③制限時間まで遊びきったらカウンターでカードを返却しよう

よくばりパスの制限時間終了後はカウンターでカードを返却しにいきましょう。

カードを返却するのと引き換えにメダルをプレゼントしてもらえます。

(ただしよくばりパスの購入時に先に貰っている場合は、もらえませんのでご注意を)

しかしどうもプレゼントメダルの枚数は店舗によって異なるようですね。

私が遊びに行った店舗はよくばりパス60分でメダル60枚でしたが、これが他店舗だと100枚のところや70枚のところなどばらつきがかなりあるんです。

うちのほうは枚数少ないほうだったのかも…。

よくばりパスですでにたくさん体感系やのりものゲームで遊んだあとに、まだメダルゲームでゆっくり座って遊べるボリューム感は満足度と好感度がかなり高いと実感!

著者
著者

お子さん連れのかたは途中お手洗いに行くこともあると思いますが、制限時間内でお手洗いを済ませなきゃいけないため(店員さんにタイマーは途中止められませんと言われました)あらかじめ行っておいた方がいいですよ✦

モーリーファンタジーのよくばりパスは兄弟で使える?大人は?

モーリーファンタジーのよくばりパスは兄弟で使えるのでしょうか

また親子など人数が多い場合は、その人数分よくばりパスを購入しなければならないのでしょうか。

屋内の遊戯施設は一般的に兄弟がいる場合、必ず二人分の料金が発生したりしますよね?

他の遊戯施設で結構30分の料金を二人分払っても時間はあっという間で、子供たちも物足りなかったり延長して追加料金なんてこともよくありますし…正直言っていいお金が飛んで行ってしまうのもしばしば。

ポイントはこの2つ

モーリーファンタジーでのシステムはどうなっているのでしょうか、以下で詳しく説明します。

よくばりパスは兄弟2人分必要なのか

よくばりパスは兄弟2人の場合1枚でOKです!

兄弟が3人以上いてもよくばりパス1枚で使いまわして遊び放題することができるのです。

ファミリー層にもお財布にも優しいモーリーファンタジーさん、ありがとう…✦

ちなみに私は親子2人で行きましたが太鼓の達人やマリオカートなどは2人プレイ用のカードリーダー(茶色のカードリーダー)にタッチすればいいので、よくばりパス1枚で本当にたくさんのゲームができましたよ。

よくばりパスは大人も使えるのか

よくばりパスは大人でも使えます

基本的にモーリーファンタジーのよくばりパスは年齢制限がありません

私は家にもswitchで太鼓コントローラーでプレイするほど太鼓の達人が好きなので、体感系ゲーム機のなかではかなりイチオシゲーム機のひとつ。

大人だって楽しんでいいんです!

ただクレーンゲーム機やメダルゲームは問題ないですが、のりものゲームは(特に箱型系)サイズ感的に大人が乗るとひざがゲーム機にぶつかって痛める場合もあるため気を付けましょうね⚠

モーリーファンタジーのよくばりパスは改悪されたのか

モーリーファンタジーのよくばりパスが改悪されたのか』と最近噂を耳にすることありませんか?

ファミリー層の味方でありお財布にも家庭にも優しい、コスパのよいお得なよくばりパス。

本当に改悪されているのかなぜそんな噂が飛び交っているのかをここでまとめてみました。

ポイントは3つです。

以下で詳しく見てみましょう。

よくばりパスは本当に改悪されたのか

よくばりパスは本当に改悪されたのか、ここではその実態に迫ります。

モーリーファンタジーを運営するイオンファンタジー自体はサービス内容を改悪してはいないと言っていますが、時間料金の変更や対象店舗の変更はあります。

つまりよくばりパスを改悪していないとははっきり言っているわけではありません。

実際私もこの記事を書く時、以前あった『モーリーフレンズ』『モーリーフレンズプラス』は2021年に廃止され『モーリーフレンズDX』も2024年3月31日にサービスを終了されていました。

このサービスを活用されていた方も多く、私としてもクーポンや通常割引・年齢割引などもしてもらえるアプリだったりしたので非常に残念に思いますね。

よくばりパスが改悪されたと噂されている原因とは

外から見ていても気づきませんが、なぜこんなにもよくばりパスが改悪されたと噂されているのでしょうか

何が問題なのか気になりますよね?

それは利用者の不満の声があちこち店舗もバラバラで上がっていて、SNSやブログなどにも投稿されていたりするのを見かけるようになったからではないかと考えます。

その噂の原因となる現場の実態を探ってみました。

原因と考えられるのは4つです。

以下でそれぞれ見てみましょう。

対象ゲーム機が減った

もともと体感系のりもの系のゲーム機が幅広く用意されていたのですが、ある時から対象ゲーム機の数が縮小され減ってしまっています

一部店舗では人気ゲームである『太鼓の達人』や『マリオカート』が対象外になってしまっている現状、あの爽快感はゲームセンターならではなのに!

非常に残念でなりません。

アンパンマン系のゲームやプリントシール、カードゲーム系やポップコーンはもともと対象外でした。

クレーンゲームの無料プレイ回数が減った

よくばりパスについてくるクレーンゲームの無料プレイ回数が一部店舗では減少していると、利用者の悲しい声が上がっています。

・よくばりパス30分で無料プレイ2回(200円分)→1回(100円分)

・よくばりパス60分で無料プレイ5回(500円分)→3回(300円分)

このように減少されているところが出てきているんです。

クレーンゲームはプレイ回数が重要なのに、減らされるのはつらいですよね。

メダルプレゼント枚数が減った

さらによくばりパスでもらえるプレゼントメダルの枚数が、一部店舗で減少していて以前より長い時間遊べなくなってしまいました。

・よくばりパス30分でプレゼントメダル30枚→20枚

・よくばりパス60分でプレゼントメダル100枚→70枚

こちらのメダル枚数は店舗によって異なりますので、もう少し上下するかもしれません。

私のよく行く店舗はよくばりパス60分でプレゼントメダル60枚でしたので…。

次のプレイまでの待ち時間が長くなった

モーリーファンタジーのよくばりパスはもともとゲーム機に一度カードを使うと、だいたい40秒くらい待たなければ次のゲームにカードが使用できません。

それは利用者の方にとっては暗黙の了解済みだったのですが、どうも他店舗でもっとタイムラグがあり次のプレイまでの待ち時間が長くなったようなのです。

こんな時、みなさんはしっかり40秒って数えますか?

実際にその店舗に行って時計をみたりタイマーをして確認してみないとなんとも言えませんが、体感として以前より長く感じるという利用者の声が上がっています。

よくばりパスのタイムラグにより、時間と遊べる回数が減ってしまう気分になるのは少し残念に思えますね。

著者
著者

物価高騰などで厳しいこのご時世、家庭内だけでなくこういったゲームセンターやお店関係も維持費などでかなりの影響を受けていそうですね。

よくばりパスで実際遊んでみた!

ここまで改悪の噂が飛び交うのならばと、私は実際モーリーファンタジーに行きよくばりパスを使って遊んできました。

あくまでこちらの内容は私の体感と一部店舗での情報ですので、ご参考程度にお願いします。

現状のよくばりパスの実態はどうだったのか、結果は以下の通りです。

対象ゲーム機の減少は?

私が以前遊びに来た時と比べて、対象ゲーム機はむしろ2,3台増えていました。

その台は少し古そうなゲーム機でしたが協力プレイもできるタイプで、ピンポン玉を大砲で打って恐竜を倒す『ピンポンザウルスハンター』や車に乗って敵を狙う『ボブボブジープ』などシューティング系のゲームが増設していて楽しかったです。

【対象ゲーム機一部紹介】

太鼓の達人・マリオカート・ポンポンたまいれ・パタパタボール・ドキドキアタック・ラララボーリング・ぐるぐるリサイクルん・ハッピークルーズ・ゴーゴーファイター・どきどきすいぞくかん等

店舗によって用意されている対象ゲーム機は多少異なりますので注意⚠

クレーンゲーム機の無料プレイ回数は減った?

私が遊びに行った店舗はクレーンゲーム機の無料プレイ回数は、全く変化がありませんでした。

よくばりパス60分を選んで遊んでみましたがきちんとクレーンゲーム無料プレイ回数は5回分(500円分)含まれていたので、これはかなり店舗によって差が激しいのではと思います。

メダルプレゼントの枚数は減った?

私が行った店舗ではよくばりパス60分でメダル60枚プレゼントでした。

これに関しても他の店舗では100枚という所から70枚・50枚などかなりバラつきがみられるので、実際お近くのモーリーファンタジーに行って直接チェックするしかなさそうです

ネットで店舗検索してもその店舗のプレゼント枚数などは掲載されていませんので…。

次のプレイまでの待ち時間は長くなった?

私が実際試してみたのですが、むしろ待ち時間はほとんどありませんでした。

クレーンゲーム(すくってちょ)でピクミンの景品欲しさに『待ち時間』のことをすっかり忘れていた私は、カードリーダーに構わずすぐタッチしまくっていたのです。

プレイ中の時間もたかがしれていますし、すぐ次のプレイが出来ていたので『待ち時間』とか『待たされている』といった感覚は一切ありません。

『待ち時間』に対する感覚の個人差もあるかもしれませんし、店舗によって多少タイムラグが異なる可能性がありそうですね。

著者
著者

クレーンゲームの無料プレイ回数やメダルプレゼント枚数は、なぜ全店舗統一しないのかなと感じました。

モーリーファンタジーのよくばりパスのクーポンや割引方法を知ろう

モーリーファンタジーのよくばりパスはもともと良心的な価格で提供されていますが、もっと安くなるクーポン割引方法はあるのでしょうか。

最近物価も上がってきてますし、できればお得なクーポンや割引があってくれると家計も助けられてありがたいですよね?

もうこれ以上割引はないんじゃない?

さすがにお店側ももとが取れないのでは?

と私は思っていたのですが…ありました!

モーリーファンタジーに行く前にあらかじめチェックしておくと便利なポイントを2つ、以下でご紹介します。

『イオンファンタジーLINE公式アカウント』でクーポンや割引をゲットしよう

現在は『イオンファンタジーLINE公式アカウント』からクーポンや割引をゲットすることができます

LINEならみなさんも普段使用している方は多いと思うので、手に入れやすいですよね?

初めての場合はLINEで『イオンファンタジーLINE公式アカウント』を友達追加してもらい、最短1分で完了する簡単なアンケートに答えるだけで今すぐ使えるクーポンがプレゼントされるんです。

友達アンケート回答特典はこんな感じ。

上記内容からお好きな特典を選んでまずはこのクーポンから使っちゃいましょう。

こちらが使い終わってもそれとは別に、通常用のクーポンもきちんと用意されているのを見逃してはいけません。

期間は設けられますがモーリーファンタジーではちょこちょこクーポン内容が変化し、以下のようなサービスクーポンが発行されています。

クーポン内容の例

●キャンペーン期間中、1000円で1000枚メダル貸出し

●キャンペーン期間中、対象クレーンゲーム機が1回無料

●キャンペーン期間中、『よくばりパス』についてくるプレゼントメダルがいつもの2倍になる

2025年3月現在では『イオンファンタジーLINE公式アカウント1周年感謝キャンペーン』中なので、クーポンの内容もたくさん用意されていました。

私はこの1周年キャンペーン前に一度遊びに行ってしまったので、またこの期間中や次のクーポンをチェックしつつ買い物事情と合わせて狙っているところです。

できれば欲しいクレーンゲームの景品の入荷日とかとうまくかみ合わせて、遊びに行きたいと個人的には企んでいるのですがね…笑

著者
著者

ちなみに毎月15日毎月末金曜日は1000円以上のメダル貸出枚数が2倍です!

とくに毎月15日のほうどなたでもOKなので日付要チェック!!

『イオンファンタジー株主優待券』でクーポン同様、お得に遊ぼう

イオンファンタジー株主優待券』でクーポンと同様にお得に遊べる方法があります。

みなさんはご存知でしたでしょうか?

結構メルカリとかでも販売されてたりして、私もたまに見かけることがあります。

イオンファンタジー株主優待券』は株の保有数によってもらえる優待券の枚数が違いますが、年に2回ほど優待券が送られてきます。

保有株数基準日優待内容
100株以上200株未満2月末日と8月末日株主様ご優待券2000円分×2回
200株以上300株未満2月末日と8月末日株主様ご優待券4000円分×2回
300株以上1000株未満2月末日と8月末日株主様ご優待券6000円分×2回
1000株以上2月末日と8月末日株主様ご優待券10000円分×2回

この優待券でよくばりパスをお得に購入して遊んだり、イオンファンタジーが運営するスキッズガーデンやわいわいぱーくなどの他のアミューズメント施設でも利用可能なのでおすすめです。

私はゲームセンターのほうに飽きたら、モーリーファンタジーに隣接していて(一部隣接していない店舗もあります)身体を動かして遊べるスキッズガーデンにもよく遊びにいきますよ。

ボールプールや大きい滑り台・アスレチックや本格的なお店屋さんごっこなどもあるので、これがまた一味違う遊び場になっていて子供もテンションが上がるんですよね。

親御さんはへとへとになる覚悟が必要かもしれませんが…。

モーリーファンタジーのよくばりパスを無駄なく効率的に使おう

それではモーリーファンタジーのよくばりパスを無駄なく効率的に使うにはどうすればよいのでしょうか

時間制限もあるなか、できれば時間いっぱい金額分はしっかりがっちり楽しみたいですよね?

私はいつもフリーで遊びに来ていてよくばりパスを使わないときは、自分の思うままに好きなものだけをピックアップして遊ぶことをメインにしています。

でもよくばりパスのように定額で遊び放題の施設に行った場合は、できるだけ全部のゲームを制覇したくなり幅広く手を付けて後悔のないように遊びつくす派です。

そうすると子供も普段見もしない触らないゲームにチャレンジしてくれたり、できるゲームが増えて自信がついていくみたいで成長も感じられたりするんです。

私が実際遊びに行って抑えたいポイントがいくつかありましたので、ここではどんなことに気を付けてどんな立ち回りの遊び方をすればいいかまとめてみました。

そのポイントは全部で6つ

以下で詳しく説明していきましょう。

曜日と時間帯、シーズンをチェック

遊びに行く日は平日か土日か、また何時ごろに向かうのかを意識してみるのは大切です。

また春休み・ゴールデンウイーク・夏休みや連休中などのシーズンによっても混み具合が変化しますので、どのタイミングで遊びに行くかもチェックしてみましょう。

シーズンの影響なく通常の平日ならとくに問題なく、わりと空いていて遊びやすいのは予想できますよね?

私の体感ですが土日でもオープン時間や午前中から遊びに行くと多少お客さんは多くても人気ゲーム機ではほとんど待ち時間なくスムーズに遊べました。

シーズン中はある程度待ち時間もありそれなりに混みますので、土日同様早めの入場をしてよくばりパスで1、2時間遊んでからお買い物などをしたほうが体力的にも負担が少ないですよ。

クーポンや毎月15日をチェック

先にお伝えした『イオンファンタジーLINE公式アカウント』からゲットできるクーポン一覧をチェックしてみて下さい。

クレーンゲーム1クレジット無料やよくばりパスでもらえるメダルが2倍など、お得なクーポンが見つかると思います。

また毎月15日毎月末金曜日1000円以上のメダル貸し出し枚数が『2倍』となっているんです。

メダルゲーム好きな方には見逃せないチャンスですね。

私はメダルゲームでジャックポットチャレンジまで粘りたいので、メダルのお得な時は投資金額も増えがちなのでクーポンも15日&月末金曜日もチェックも重要視していますよ。

対象ゲーム機を一度下見する

よくばりパスを購入する前に必ずやって頂きたいのが、対象ゲームの下見です。

とくに初めて行く時や久しぶりに行く時、ゲーム機はどんな種類があるのかわからなかったりゲーム機の配置が変わっていたりすることもありますよね?

よくばりパスは制限時間があるため、その時間の中で「どれにしようか~?」と迷ってうろうろ店内をまわっていることが結構もったいなかったりします。

よくばりパスのPOPや張り紙・よくばりパスのカードリーダーがついた対象ゲーム機を先にチェックして、ある程度遊びたいゲームの目星をつけておくだけでも全然違いますよ。

私は例えば回数制限ありのとある一つのクレーンゲームの景品を見ていいものが入ってなかったら、他の回数制限ありの台に無料回数分をつぎ込んだりしますね。

人気ゲーム機や遊びたい台は先に狙おう

よくばりパスの対象ゲームの中にも人気の高いゲーム機はあります。

人気ゲームがやりたくてもお客さんが多くて混みあっていることは予想できますよね?

そんな時でも人気ゲーム機には先に並んで待ちましょう

空いている台から遊ぶ方法もありますが人気ゲーム機は絶えず誰かしらプレイ中なことが続くので、せっかく遊びにきたなら1回でも並んでプレイすることをおすすめします!

私は親子で大好きな太鼓の達人に真っ先に向かってしまいますね。

クレーンゲームはゲーム機をある程度遊んでからでOK

クレーンゲームはゲーム機をある程度遊んでからでOKです。

モーリーファンタジーのよくばりパスを30分か60分どちらを選ぶかによってクレーンゲームの遊べる金額分が違いますが、最初から慌ててやらなくても全然問題ありません。

よくばりパス30分で200円分、よくばりパス60分で500円分のクレーンゲームが楽しめます。

みなさんはどちらを選ばれますか?

私は60分を選びましたが「え?もう500円分使っちゃったの?」っていうくらい、ピクミンの景品欲しさに瞬時に使い切ってしまいました…(涙)

プレイ時間はゲーム機と違ってかなり短いので、体感としてはむしろ制限時間10分前くらいからクレーンゲームしに行ってもちょうどいいくらいです。

『クレーンゲーム機はどうせ取れないから』と諦めている方のために、取れにくいクレーンゲーム機の見極め方やコツも紹介しています。

オンラインクレーンゲームの記事ですが内容は普通のクレーンゲームに十分使える内容ばかりになっていますのでぜひご参考にしてみて下さい。

オンラインクレーンゲームは本当に取れないのか?

帰り間際にクレーンゲームで一つでもおみやげに景品をゲットできるといいですね。

メダルゲームは制限時間がきたあとにゆっくり楽しもう

モーリーファンタジーのよくばりパスの制限時間がきたらカードをカウンターで返却して、その時もらえるメダルであとは時間を気にすることなくメダルゲームをゆっくり楽しみましょう

(よくばりパス購入時にメダルを先に貰っている場合は、この時もらえませんのでご注意を。)

メダルのプッシャー機からピンボール・魚釣りやシューティング系など、種類も豊富で目移りしてしまいます。

なんといってもほとんどのメダルゲーム最大の特徴は『椅子に座れること』です。

たくさんよくばりパスのゲームで遊んだ後の疲れた体の休憩所として、私はありがたく毎度使わせて頂いております…感謝!

モーリーファンタジーのよくばりパスのメリットとデメリット

モーリーファンタジーのよくばりパスのメリットデメリットは一体何なのか、こちらにまとめてみました。

最高にコスパがいい!』とうたわれてきたモーリーファンタジーのよくばりパス。

それでも善し悪しは人によって感じ方も様々ですよね?

利用者の方々からも色々な意見があるようです。

ここでは私の体験も含め、メリットとデメリットを一緒に見てみましょう。

よくばりパスのメリット

●お財布に優しい、1コインから楽しめる時間内定額遊び放題

●体感・のりもの系ゲーム機だけでなく、クレーンゲームやメダルゲームと幅広く楽しめる

●子供にも簡単なカードタッチ式で、兄弟でカードを使いまわせる

●回数制限ないものなら、時間内に何度でも遊べる

●制限時間後も時間を気にせずメダルゲームで遊んでいい

●クーポンや割引を使ってお得に遊べる

よくばりパスのデメリット

●料金と時間は全店舗統一されているが、サービス内容が店舗によってまばら

●よくばりパスについてくるクレーンゲームプレイ無料回数やメダル枚数が、店舗によってかなり差がある

●設置されているゲーム機が比較的古いものも多い

●対象ゲーム機が店舗によって減少したり、対象から外されてしまっている

●人気の対象ゲーム機が対象外となった店舗では、実質値上げされたように感じる

●サービス内容が縮小されたりしている店舗では、以前より満足度が落ちたと感じる

著者
著者

こうなると私達利用者側が工夫して、定額&時間制限の中でうまく最大限に遊ぶ方法を探していきたいところですね。

モーリーファンタジーのよくばりパスのよくある質問

モーリーファンタジーのよくばりパスのよくある質問はどんなものがあるのか、みんなの疑問を一部ここでご紹介します。

Q
よくばりパスは何歳まで使える?
A

よくばりパスが使えるモーリーファンタジーは0歳から小学2年生まで遊べるプレイグラウンドとなっています。

その年齢に合わせた対象ゲーム機だけでなく、クレーンゲームやメダルゲームなども豊富に取り揃えてあるので親子やご兄弟でも遊びやすいです。

よくばりパスの対象年齢は年齢制限が一切ないので、大人でも楽しめます。

Q
よくばりパスは何人でプレイできる?
A

2人プレイ用の対象ゲーム機では、よくばりパス1枚で2人プレイができます。

ゲーム機のコイン投入口付近にあるよくばりパスの2人プレイ用のカードリーダーがあるので、そこにカードをタッチするだけで2人プレイのゲームが始められます。

対象ゲーム機にもよりますが、1人プレイ用のカードリーダーをタッチして2人で協力プレイできるゲーム機も存在します。

Q
よくばりパスは使いまわせる?
A

よくばりパスは制限時間内でしたら対象ゲーム機を回数制限もなく何度でも利用できます

よくばりパスを親子で1枚またはご兄弟で1枚を使いまわせて遊び放題なので、おじいちゃんおばあちゃんと孫で1枚とかでもOKです。

例えばお買い物途中お子さんの付き添いがパパとママ入れ替わったりしても、全く問題ありません。

モーリーファンタジーのよくばりパスについてのまとめ

モーリーファンタジーのよくばりパスは全国にある遊戯施設のなかでも、お買い物ついでに比較的低コストで手の出しやすい時間内定額遊び放題が楽しめる場所だと思います。

多少店舗によってサービス内容にバラつきはあるけれど、天気や気温に左右されないことや普段外遊びにあまり行けてないお子さんも連れていきやすいのではないでしょうか。

小学校低学年くらいまでが遊びやすい環境なので、ゲーム機の高さや大きさ・簡単なボタン操作のものなど取り揃えてあるのも小さいお子さん連れには安心に感じます。

このまま何とか『コスパ最高!』のモーリーファンタジーのよくばりパスであり続けて欲しい…!

私はそう願っています。

モーリーファンタジーのよくばりパスが気になった時は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました